1. トップ
  2. POSレジガイド
  3. その他
  4. ID-POSデータとは?POSデータとの違い、活用する方法

ID-POSデータとは?POSデータとの違い、活用する方法

商品にフォーカスしたPOSデータは、小売業において有益な情報として効果的に活用されています。POSデータに購入者の情報を加えたのが、ID-POSデータです。“人”という軸を加えることで、POSデータの可能性はさらに広がります。ID-POSデータは、具体的にどのように活用できるのでしょうか。また、どのように収集できるのでしょうか。こちらでは、ID-POSデータの概要や、集計方法、活用方法などについて解説します。

ID-POSデータの基礎知識

ID-POSデータとは何なのでしょうか。また、従来のPOSデータとはどういった違いがあるのでしょうか。以下では、こうしたID-POSデータの基礎知識についてお話しします。

ID-POSデータとは

ID-POSデータとは、その名のとおりIDが付いたPOS(Point of sale)データのこと。POSデータには「何が」「いつ」「いくつ」「いくらで」売れたのか、といった商品に関する情報が登録されています。IDは顧客を識別する情報のことです。つまり、基本的なPOSに登録されている情報に、「誰が」という情報が付与されたものを意味します。

POSデータとの違い

ID-POSデータは“人”を軸としたデータです。上述したとおり、ID-POSデータには顧客の情報が付与されています。具体的には属性・年齢・性別・来店頻度といった情報を確認可能です。そうしたデータから「どのような人がその商品を買ったのか」が把握できます。商品を重要度に応じて分ける分析手法である「ABC分析」に活用されています。

一方で、一般的なPOSデータには消費者の情報は含まれていません。確認できるのは、商品がどのように購入されたか、という情報のみです。

両者の決定的な違いは、分析の軸です。POSデータは商品を軸にした分析ができますが、人を軸にした分析はできません。一方で、ID-POSデータは、人を軸にした分析にも活用できます。そのため、複雑なデータ分析やデータ活用が可能です。顧客ごとの購買行動・購買動向・リピート率などが把握できます。

こちらの記事も参考にしてみてください。

▶︎ POSとは?店舗運営に必須のレジシステムの種類や機能、導入のメリット

ID-POSデータの集め方

顧客の情報が必要になるため、ID-POSデータの収集はPOSデータの収集と比較して少し困難です。以下では、代表的なID-POSデータの集め方をご紹介します。

ポイントカードに含まれる情報を活用する

代表的なのは、ポイントカードに含まれる情報を活用する方法です。店舗でポイントカードを作成する際に、顧客情報を登録することがあります。この情報と購入された商品の情報を紐付ければ、ID-POSデータを集めることが可能です。また、系列チェーンなど、複数の店舗で使えるポイントカードは店舗をまたいでID-POSデータを収集できます。

この方法の場合、データを収集するためには、当然ながら顧客にポイントカードを作ってもらう必要があります。この点が、ID-POSデータを集める際のひとつのハードルとなるでしょう。顧客のリピート来店を促すような工夫が必要です。

ECサイトの個人情報を活用する

ECサイトで買い物する際は、一般的にアカウントを作成します。その際に入力されるユーザー情報と、注文された商品の情報などの購買データを紐付ければ、ID-POSデータを収集可能です。ECサイトを展開している場合は、効率的にID-POSデータを集められる方法といえます。

売り場で顧客情報を集める方法と比較して、多くの情報を集められる方法です。ECサイトの利用件数によっては、膨大なビッグデータを獲得できます。

ID-POSデータの活用例

ID-POSデータは、多彩な現場で活用されています。こちらでは、実際の現場で、ID-POSデータがどのように利用されているのかご紹介します。

薬局での活用例

複数店舗を設けている薬局では、各店の売上管理に課題感を抱いていました。週次の売上をエクセルに入力した後、メールにて本部に通達、その後、各店の売上をまとめるという手間が発生していたのです。店舗数の増加とともに、本部側の手間が増える点が懸念されていました。

解決策としてPOSレジシステムの「ユビレジ」を導入。会計データがクラウド上に格納されるため、各店舗と本部の情報がリアルタイムで共有されます。当初の課題は新しいテクノロジーを導入した時点で解決しました。

ID-POSデータは顧客とのコミュニケーションに活用されています。顧客情報と購買履歴が紐付いており、過去の対応履歴を補足情報として残せるため、服用の注意案内などを省略できます。顧客からヒアリングしたアレルギーなど、健康に関わる重要な情報を記録しておける点も便利です。

当該薬局ではPOSアプリでのポイントサービスも実施しており、店舗をまたいだ利用もしやすい体制が整っています。店舗の立地によっては主婦層が多く、ポイント付与を希望する顧客は少なくありません。上述した顧客情報の共有とポイントサービスにより、POSシステムは「通いやすい薬局」というイメージに一役買っています。

こちらの記事も参考にしてみてください。

▶︎ 小売店におけるPOSレジの活用法は?選ぶポイントとおすすめ製品5選

音楽教室での活用例

60年以上続く老舗のある音楽教室では、ノートに手書きで情報を記入するスタイルで生徒の入金状況を管理していました。また、その作業は各先生が担当していました。支払サイクルが複雑なほか、各先生が50~70名と多くの生徒を抱えていたため、支払状況の管理業務が大きな負担となっていたのです。

ソリューションとして5社のPOSレジシステムのトライアルを利用したのち「ユビレジ」を導入。当初はアナログな入金管理への親しみから使いづらさを訴える先生もいましたが、1年経過するころにはほとんどの先生がシステムの操作に慣れ、業務効率アップを実感しています。結果的に、毎月10時間ほどかかっていた帳簿作成の時間がゼロになりました。

顧客として生徒を登録、さらにその生徒を担当している先生をタグで管理しています。これにより、先生・生徒・入金日・入金内容・入金方法といった複雑な情報を一元管理できるようになりました。先生ごとの売上管理も手間なく行えることから高く評価されています。

個人製菓店での活用例

レストランで経験を積んだ方が独立して開店した製菓店での例です。前職のレストランでも導入していたことから、継続して「ユビレジ」を利用されています。現在は多くのPOSレジシステムが提供されていますが、使い慣れていることが導入の決め手となったそうです。

1人で運営していることから、顧客とのコミュニケーションも積極的に行っています。顧客管理の機能では、過去の購買履歴のほか、その他の記録をメモとして残せるため、常連客とのコミュニケーションに役立っているそうです。お菓子のおいしさだけではなく、人柄を身近に感じてもらうことで、リピートでの来店が期待できます。

また、近年は業種に関わらずクレジットカード支払いを希望する顧客は少なくありません。こちらの製菓店でも当初は現金払いのみでしたが、希望者の多さからクレジットカード支払いの対応を開始しました。簡単にクレジットカードに対応できるかどうかも、POSレジシステムを選ぶ決め手といえます。

複数店舗を展開している飲食店での活用例

複数の店舗を展開している飲食店チェーンの企業では、十数年使い続けていたレジスターのリプレイスを検討していました。iPadで会計処理ができる利便性からリプレイス先として「ユビレジ」を選択。導入後、スムーズに現場に定着し、会計時間の短縮や回転率の向上に成功しています。

注目を集めたのは、若いスタッフへの浸透スピードです。オーダー端末としてスマホを活用するため、スマホ世代の接客スタッフがすぐに対応することができました。スマホでオーダーを取る様子がスマートに見えるため、顧客とのコミュニケーションのきっかけになることも多いようです。

ID-POSデータは、マーケティング手法の策定に役立っています。客層に応じた客単価や人気メニューが確認可能です。具体的には、グランドメニューの変更や販売促進活動の策定の際にID-POSデータが参照されています。

こちらの記事も参考にしてみてください。

▶︎ 複数舗経営でPOSレジを活用するメリットは?レジ導入までの流れ

ID-POSデータを活用して“人”を軸にした分析を実施

ID-POSデータを活用すれば、“人”を軸にした分析が可能になります。ご紹介した現場での例のように、顧客との簡単なコミュニケーションからマーケティング戦略の策定まで幅広い業態で活用可能です。これまで、POSデータを活用していた場合も、顧客情報を紐付けてさらに有益な情報を引き出してみてはいかがでしょうか。

【POSレジでユビレジが選ばれる理由】

日々の業務効率化だけでなく、売上管理・分析等によりビジネスの様々な面で役に立つ「POSレジ」ですが、これから導入を検討されるのであれば「ユビレジ」がおすすめです。

▶︎業種を問わず様々な店舗でユビレジが選ばれている理由

豊富な分析機能を揃えているのはもちろん、導入いただいている企業には操作性の高さを評価されています。また、サポート体制も充実しているため、疑問点があればいつでもお電話でご質問頂けます。初めての方でも、安心してご利用いただけるためまずは一度お問い合わせください。

▶︎導入問い合わせフォーム

記事一覧に戻る