山梨ワイン・ワイナリーの特徴や歴史、仕入れ方法について知ろう!

飲食店

山梨ワインイメージ

テロワール(Terroir)という言葉があります。テロワールとは、ワインの原料であるブドウが栽培されている畑の気候、風土、地理、土壌などブドウ畑の環境のことを指す、ワインの専門用語です。テロワールはブドウが育てられる環境を意味していますので、同じブドウの品種でも、栽培された畑が違うと全く個性の異なるワインができます。

こうしたことは、日本のワイン王国である山梨で造られるワインにも同じことが言えます。山梨県各地に点在するワイナリーにはそれぞれ特有のテロワールがあり、同じ地区、同じ品種のブドウを育てていても味や香りが異なります。ワイナリーごとに違うワインの味の中から、自分好みのワインに出会えたときは、感激もひとしおです。

そこで今回は、魅力あふれる山梨ワインについてご紹介いたします。

山梨ワインの歴史

山梨ワインのぶどう

山梨県は、日本で唯一ワイン産業振興特区に指定されています。そんな山梨ワインの歴史を紐解いてみましょう。 山梨ワインの歴史とは、日本のワインの歴史そのものです。山梨では、古代日本の縄文時代中期に使用されていたと思われる酒造具が発掘されており、ブドウ果汁を醗酵させて飲用していた形跡があります。

1483年(文明15年)には、関白近衛家の人がワインを飲んだという記録もあります。山梨県の勝沼村(甲州市勝沼町)では、江戸時代後期から甲州ブドウの栽培が行われていました。明治の初めには、甲府の山田宥教と詫間憲久の共同出資により近代的な方法によるワイン醸造が行われました。これが日本の近代ワイン醸造の元祖と言われています。

ブドウ農家が多く集まる勝沼村では、1877年(明治10年)に大日本山梨葡萄酒会社が設立されました。しかし、設立当初は醸造技術が未熟であったため、思うようなワインが造れず苦労していました。そこで、技術取得を目的に同村の高野正誠と土屋助次郎がフランスに派遣されました。彼らの帰国後、フランスで学んだ技術をもとに150石のワインを造りました。こうして造られたワインは大変好評であり、完売したとされる記録があります。現在は高野・詫間両名の洋服姿が図案化され、勝沼のシンボルとなっています。

1964年の東京オリンピックの年以降、日本では本格的にワイン需要の高まりを見せ始めました。そうした動きをうけて、山梨のワイナリーを運営する生産者も、本腰を入れてワイン造りをするようになりました。64年の第1次ワインブームから現在の第7次ワインブームを経て、山梨のワインは国際的な評価も高くなり、欧州のワインと肩を並べるようになったわけです。

山梨ワインの特徴

山梨ワインで乾杯

世界的にも評価が高い山梨ワインのひとつ、「甲州ワイン」の特徴についてご紹介いたします。

果物王国の山梨を代表する甲州ブドウから造られるのが甲州ワインです。甲州ワインには、ライム、レモン、白桃、グレープフルーツのようなさわやかな香りと酸味があり、軽めのアルコール感に甲州らしさを感じます。甲州ワインは寿司や天ぷらなどの和食だけでなく、モダンフレンチやイタリアンにもマッチする、懐の深さがあるのです。

かつては過剰と感じられた甘さも、今ではさわやかな酸味と果実味がそれにとって代わっています。こうした変化には、ボルドー大学醸造学部を卒業した日本人が帰国後、大学で学んだ知識を存分に活かし、試行錯誤を繰り返しながら国際的な評価を得るまでに甲州ワインのレベルを引き上げたという事実があります。現在までに、同大学を卒業した日本人は増加しており、こうした流れは日本のワイン業界にとっては特筆すべきことでしょう。控えめな甲州ワインのアルコール度数は食事全般に合わせ易いという特徴があります。多様性があり、日本料理だけでなく西洋料理にもよく合うでしょう。

甲州ワインは、他の国のワインとははっきり異なる個性を持っています。甲州ワインは柑橘類、特にレモンや柚子を思わせる風味で、口に含むと甘美でまろやかな印象も飲む人に持たせます。そのあとにはすぐにフレッシュさが口中に満たし、最後に程よい酸味で締めくくるという特徴があります。さわやかなワインであるため生魚やマリネした魚介類に良く合い、チーズにも相性がいいでしょう。

山梨ワイナリーと美味しいワインたち

山梨ワイナリーのワイン達

山梨はワインの王国と呼ばれ、まさにワインのデパートです。先程紹介した甲州ワインを含め、山梨ワイナリーは大きく3つのカテゴリーに分けることができます。

  • 甲州種の山梨ワイン
  • 甲州種以外の山梨ワイン
  • ブドウ以外の果物の山梨ワイン

今回は、甲州種の山梨ワインと甲州種以外の山梨ワインを醸造している代表的なワイナリーとワインをいくつか紹介します。

甲州種の山梨ワイン

シャトー・メルシャン

山梨県甲州市勝沼町にある、日本のワインの原点ともいうべき歴史と伝統を持つ山梨を代表するワイナリーです。1877年(明治10年)創業の大日本山梨葡萄酒会社がその前身です。シャトー・メルシャンでは甲州種以外にも、マスカットベリーA、メルロー、シャルネド、カバルネ・ソーヴィニヨンなどの品種のワインも醸造しています。今回は、数々のワインの中で「甲州きいろ香」を紹介します。この「甲州きいろ香は、」ボルドー大学デュブルデュー研究室とのプロジェクトで生まれた甲州種の隠れた香りのポテンシャルを持つワインです。柑橘果実の香りとフレッシュな酸とのハーモニーが楽しめます。

シャトー勝沼

甲府盆地の東側、勝沼町にある1877年(明治10年)創業の、山梨ワインを代表するワイナリーの1つです。創業者は今村興三郎。ぶどう栽培から醸造、販売までの一貫した手作りにこだわっています。代表的なワインはスパークリングロゼ。このワインは品種にこだわり、甲州種とマスカットベリーAの混醸で生まれたロゼワインです。黒ブドウ由来で色素が少ないため色が早く変化しますので、早めに飲まれることをオススメいたします。

甲州種以外の山梨ワイン

丸藤葡萄酒興業

明治23年、創業者大村治作が自宅の庭に小さな葡萄酒醸造所を作ったのが始まりです。明治から親子4代にわたりワインをつくり続けています。ブランド名はルバイヤートといいます。代表的なワインはルバイヤートマスカットベリーA樽貯蔵。3品種のブレンドによる果実感と複雑な味わい、樽の香りが程よく溶け込んだ逸品です。

勝沼醸造

勝沼の地に根ざして造るワインは130年の歴史を誇ります。一貫してクオリティーの高いワインを造るため、欧州系のワイン専用品種を自家栽培しています。代表的なワインはアルガーノクラン。勝沼醸造ブランドの1つ、アルガーノシリーズの代表酒です。カベルネソーヴィニヨンとマスカットベリーAとのブレンドで生まれたワインで、高品質な赤ワイン専用種を栽培する契約農家のブドウを醸造しました。豊かな果実味と柔らかな酸味、まろやかな渋みのバランスが楽しめます。

山梨ワインの仕入れ方法

山梨ワイナリーで仕入れる女性

山梨ワインを仕入れるには、山梨のワイナリーをできるだけ多く歩いて回り、自分の考え方に合うワイナリーを探すことが確実でしょう。山梨のワイナリーには、直販ができるところと販売を一任している代理店を持っているワイナリーとがあります。 しかし山梨には80軒もワイナリーがありますので、歩いて回るには大変な労力を費やす必要があります。

そこで、それぞれのワイナリーの情報をインターネットで調べてみましょう。現在では、ほとんどのワイナリーが自社のホームページを持っていますので、大部分のワイナリーの情報を収集できるでしょう。

それ以外には、山梨の地元の問屋さんと契約をすることで仕入れる方法もあります。参考までにいくつかご紹介いたしますので、参考にしてみてください。

もちろん、上記でご紹介した方法に限らずお近くの酒店でも仕入ることができます。今や通販で仕入れる店舗も増えているので、そういった方法で楽に仕入れるのもひとつの方法です。店舗にあった方法で山梨のワインを仕入れましょう。

まとめ

山梨ワインとぶどう畑

いかがでしょうか。

最近では、街のワイン販売店の売上がどこも増加しているようです。実際、ワインを飲み人が格段と増え、ワインバルなどではワインのうん蓄を語る人も増えてきました。こうした流れは、日本酒や焼酎、ビールなどが軒並み販売量を落としている昨今において、ワインの好調さが目立っています。

ワインは若い人向きのお酒だとされていますので、酒離れの激しい若い人をも惹きつける、魅力的な山梨ワインをお店にラインナップしてみてください。

【店舗経営においてはPOSレジが欠かせない】

店舗を経営するにあたって、今やなくてはならないのが「POSレジ」です。POSレジ一つで日々の業務効率化だけでなく、売上管理・分析等を行うことが出来ます。

現在はiPadなどを用いた「タブレット型POSレジ」が主流になっており価格も月々数千円~で利用出来るようになっています。機能性も十分に高く、レジ機能はもちろん、会計データの自動集計により売上分析なども出来るため店舗ビジネスをトータルで効率化させることが出来ます。

「機能を使いこなせるか不安」という方には、操作性が高い「ユビレジ」がおすすめです。業種を問わず累計3万店舗以上で導入されているタブレットPOSシステムで、月々6,900円(税別)からご利用いただけます。

実際の操作方法などが気になる方には無料のオンラインデモも対応可能!まずはお気軽にご相談ください。

▶︎無料オンラインデモで操作性を確かめてみる