
独立志向を持つ方々の中には、将来的にワインで独立したいと考えている方もいるでしょう。今回はそのような方へ向けて、ワインの開け方や注ぎ方をご紹介します。ワインの開け方・注ぎ方ひとつで雰囲気が出ることもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
ワインの開け方、注ぎ方を意識する理由とは
なぜワインの開け方や注ぎ方を意識しなければならないのでしょうか。それは、ワインには様々なマナーがあるためです。
間違ったマナーでワインを開けたり注いだりすれば、それだけでそのお店の品格や信頼が落ちてしまいます。そのため、ワインで独立したいのであれば開け方・注ぎ方は必ずマスターしなければなりません。
ワインを開ける際に必要な道具
ワインの開け方をご紹介する前に、ワインを開ける際に必要な道具を知っておきましょう。どれか1つがあれば充分ですが、それぞれ使い勝手や特徴が異なります。
- ソムリエナイフ
てこの原理を利用してコルクを抜く道具です。てこの原理を利用しているので、力はさほど必要ありません。最初はうまく扱えないかもしれませんが、使い慣れれば今回ご紹介する道具の中でも便利な部類に入ります。 - ダブルコルクスクリュー
スクリュー部分を差し込み、回転させることでコルクを引き抜く道具です。比較的簡単に扱うことができるので、初心者におすすめの栓抜き(オープナー)と言えます。 - レバー式コルクスクリュー
コルクにスクリューを差し込むところまではダブルコルクスクリューと同じですが、レバー式コルクスクリューの場合は引き抜く際に回すのではなく両側のレバーを引き下げます。コルクが壊れやすいという欠点がありますが、使い方が分かりやすいので、ダブルコルクスクリューと同様に初心者にはおすすめです。
ワインの開け方を紹介
一口にワインと言っても様々な種類が存在します。種類ごとに開け方も異なるので、どれが出てきても対応できるようにそれぞれ確認しておきましょう。
スクリューキャップ
- キャップの根元部分を片方の手で握り、もう片方の手でワインボトルの底をしっかりと固定するように持ちます。
- キャップを握った手はしっかりと固定するようにして、ワインボトルの底を時計回りに回します。
- キャップの切り取り線が千切れたら、キャップを外してください。
スティルワイン
- ソムリエナイフを使って、コルクを覆うシールを剥がします。ワインボトル自体を回すのではなく、ソムリエナイフを回すように切れ目を入れてください。
- ソムリエナイフの栓抜き部分をコルクに刺します。この時、コルクを貫通しないようにしてください。らせん部分が一周分程度残っている状態で止めるようにしましょう。
- コルクを残り数ミリ程度まで引き抜いてください。ソムリエナイフを使えばてこの原理で簡単に引き抜くことが可能です。
- 残り数ミリ程度まで引き抜いたら、最後は手で引き抜きます。ソムリエナイフで最後まで抜いてしまうとコルクが千切れてしまう可能性があるためです。
スパークリングワイン
- キャップ部分を覆っているシールを手で剥がします。
- キャップを親指でしっかり押さえながら、巻き付けてある針金を緩めてください。キャップを押さえていないと、内部の圧力でキャップが飛び出す可能性があり危険です。
- ワインボトルを斜めに持ち、底を回すようにゆっくりと栓を抜いていきます。この時もしっかりと栓を親指で押さえるようにして、徐々に内部のガスを抜きながら行いましょう。
ワインの開け方に失敗した際の対処法
どれだけ練習していても、慣れないうちは失敗してしまうこともあります。万が一失敗してしまったときのために、ケース別の対処方法を確認しておきましょう。
- コルクをワインの中に落とした
コルクが割れてしまったり、仕方なく1度コルクをワインの中に落としたりした場合は、茶こしなどの道具を使ってワインに入ったコルクを抜き取りましょう。もちろんお客様の前のそうなってしまった場合は、そのまま提供しないようにします。ワイン専用のフィルターもありますので、グラスワインメニューなどにまわしましょう。 - コルクが固くて抜けない
コルクが固くてどうしても抜けないときは、ワインボトルをしばらく横にしてコルクを湿らせましょう。コルクは湿らせることで抜きやすくなる性質があります。ただしお客様の前の行うのは失礼となりますので、いったん他のワインを提供してからこの作業をするよいうにしましょう。
ワインの注ぎ方を紹介
ワインボトルを綺麗に抜くことができたら、次は注ぎ方です。接客やお店のレベルを高くみせるためにも、格好良くスマートに注ぐ方法を練習しておきましょう。
- ワイングラスとボトルが当たらないようにする
ビールやお酒を注ぐときは、注ぎ口とグラスのふちをくっつけることもあるでしょう。しかし、ワインを注ぐ際にはその方法はマナー違反となります。ワインは注ぎ口とグラスをしっかり離して注ぐようにしましょう。
また、注ぎ口とグラスのふちを離して注ぐと、ワインがポタポタと液垂れしてしまうことがあります。液垂れを防ぐために、最後にボトルを少しクルッとひねるようにしましょう。 - ワインの量はグラスのふくらみを目安にする
ワインは香りを楽しみながら少しずつ飲むものです。そのため、グラスいっぱいに注ぐようなことはしません。目安はワイングラスが一番ふくらんでいる場所になります。この量であれば、ワイングラスをくるくる回しながら香りを楽しむことができます。
もし店舗で量が決まっているようなら、どのあたりが決められた量になるか確認しておくようにしましょう。 - グラスをテーブルに置いたまま注ぐ
日本人はグラスを持って注がれることになれているため、ワインの時も同じようにしてしまいがちです。しかし、ワインの場合はグラスをテーブルに置いたままにすることがマナーです。
まとめ
いかがでしょうか?
ワインをうまく開けてスマートに注ぐことがスマートな接客につながります。 そのためにも、ワインの開け方や注ぎ方は事前に練習しておくことが大切です。慣れないうちは練習していても失敗してしまうことがあると思いますが、リカバリー方法を覚えておくことでお客様への配慮ができるでしょう。
【店舗経営においてはPOSレジが欠かせない】
店舗を経営するにあたって、今やなくてはならないのが「POSレジ」です。POSレジ一つで日々の業務効率化だけでなく、売上管理・分析等を行うことが出来ます。
現在はiPadなどを用いた「タブレット型POSレジ」が主流になっており価格も月々数千円~で利用出来るようになっています。機能性も十分に高く、レジ機能はもちろん、会計データの自動集計により売上分析なども出来るため店舗ビジネスをトータルで効率化させることが出来ます。
「機能を使いこなせるか不安」という方には、操作性が高い「ユビレジ」がおすすめです。業種を問わず累計3万店舗以上で導入されているタブレットPOSシステムで、月々6,900円(税別)からご利用いただけます。
実際の操作方法などが気になる方には無料のオンラインデモも対応可能!まずはお気軽にご相談ください。