

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、店頭にサーモカメラ(サーマルカメラ)を設置する飲食店が増えています。サーモカメラ(サーマルカメラ)は直近で急激に需要の伸びたアイテムです。そのため、詳しい使用方法を知らない方も少なくありません。
サーモカメラ(サーマルカメラ)が一体どのようなものなのか、詳しく知りたいという飲食店オーナーは多いでしょう。
そこでこの記事ではサーモカメラ(サーマルカメラ)の概要から導入のメリットについてご紹介します。さらに、知っておきたい助成金やレンタルの事情まで詳しく解説するので、飲食業を営む方は必見です。
サーモカメラ(サーマルカメラ)とは?
サーモカメラ(サーマルカメラ)は、人や物の表面温度を計測するカメラです。温度の高いところは赤く、低いところは青く画面に表示され、視覚的に温度帯が分かります。
サーモカメラ(サーマルカメラ)が検知するのは、物や人が反射させている赤外線です。物や人は、目に見えない赤外線を知らず識らずのうちに反射しています。この見えない反射光の量は、表面温度が高くなればなるほど多くなるのです。
つまり赤外線の量が多い部分を赤く、少ない部分を青く表示することで、サーモカメラ(サーマルカメラ)は温度を視覚化しているといえます。
サーモカメラ(サーマルカメラ)を導入するメリット
温度を視覚的に把握できるサーモカメラ(サーマルカメラ)ですが、導入するとどのようなメリットがあるのでしょうか。ここからはサーモカメラ(サーマルカメラ)ならではのメリットについてご紹介します。
非接触で体表温度計測ができる
サーモカメラ(サーマルカメラ)を使えば、検温の対象者に触れる必要がありません。例えば手首で検温をする機器の場合、スタッフが対象者の手を取ることがあるでしょう。サーモカメラ(サーマルカメラ)なら一切対象者に触れず、検温ができます。
これは新型コロナウイルス感染症対策として、非常に有効な検温方法といえるでしょう。対象者にとっても、スムーズで楽な検温方法です。
検査スタッフがいなくても使える
サーモカメラ(サーマルカメラ)はハンディタイプと置き型がありますが、置き型ならスタッフが対象者の近くにいる必要はありません。サーモカメラ(サーマルカメラ)の前に立ち、顧客に自ら検温をしてもらうことができます。
体温が高い顧客がいた場合はアラートの鳴らして知らせてくれるものもあるので、検温結果を全てスタッフが見ていなくても問題ありません。
このようにサーモカメラ(サーマルカメラ)は、スタッフと顧客が接触しないことはもちろん、近づく機会を減らすのにも効果的です。
一度に複数人の体温計測ができる
サーモカメラ(サーマルカメラ)は映った人の体表温度をリアルタイムで計測できます。これなら、検温に手間取って店が混雑する心配がありません。
実際、おでこで計測する体温計は結果が出るのに約1秒の時間がかかります。また、一人ひとりでないと計測はできません。その点、サーモカメラ(サーマルカメラ)は一度に複数人の計測が可能です。
スムーズに検温ができるため店の回転率が上がるほか、入り口で密状態になるリスクを防げるというメリットもあります。
導入に手間がかからない
サーモカメラ(サーマルカメラ)は、レンタルもしくは購入すればすぐに使うことができます。
特に置き型のサーモカメラ(サーマルカメラ)は大掛かりな導入が必要と思われてしまいがちですが、キャスターで転がして必要な位置に置けば設置完了です。工事や複雑な初期設定などは必要ありません。
このように導入の手軽さは、手首やおでこでの計測器と変わらないのです。
安全対策のPRになる
置き型のサーモカメラ(サーマルカメラ)を店先に置いておけば、検温をしっかりと行っているPRができます。今や、新型コロナウイルス感染症への対策ができているかどうかで、飲食店を選ぶ顧客は少なくないでしょう。サーモカメラ(サーマルカメラ)はそのような客層にも、良い印象を与えることができます。
置き型でなくハンディタイプだとしても、「サーモカメラで検温実施中」といった張り紙や広告を出せば、十分に安全対策をしていることのPRになるでしょう。
サイネージとしても利用できる
「新型コロナウイルス感染症の流行がおさまって、検温が不要になったらーモカメラ(サーマルカメラ)は邪魔になってしまう」と思う方も多いでしょう。
しかし置き型で大型ディスプレイのサーモカメラ(サーマルカメラ)の場合、検温が不要になったら自店のサイネージとして利用できます。検温以外でもこうして活用できるのは嬉しいですね。
サーモカメラ(サーマルカメラ)で測れる体温は正確なのか?
サーモカメラ(サーマルカメラ)は、体表の温度を測る温度計です。つまり正確には、体温ではなく体表温度を測っているということになります。
「体表温度では測定値が不正確なのではないか」と思う方がいるかもしれません。たしかに、サーモカメラ(サーマルカメラ)で0.1度まで正確に体温を測るのは難しいでしょう。
しかし、体温が高い人は体表温度も高くなる傾向にあります。店頭での検温は、そもそも一定の基準よりも熱があるかないかを判断することが目的です。サーモカメラ(サーマルカメラ)は、精密な体温を測るのには向いていないものの、発熱者を選り分ける機器としては十分に機能を果たしているといえるでしょう。
また、サーモカメラ(サーマルカメラ)で高温の判定が出たら、詳細な体温が測れる体温計で計測すれば、より精度の高い検温が実施できます。
サーモカメラ(サーマルカメラ)を導入する際の注意点
サーモカメラ(サーマルカメラ)は非常に便利な検温機器だということが分かりました。しかし、その導入にはいくつか注意点があります。ここからは、サーモカメラ(サーマルカメラ)を正しくスムーズに使用するための注意点について、ご紹介します。
設置場所に注意する
置き型のサーモカメラ(サーマルカメラ)は精密機械であるため、雨風をしのげる場所に設置しましょう。油が飛ぶ場所など、汚れやすい場所も避けるのが無難です。
また、検温の対象者の体温が気温に左右されない位置に設置する必要があります。最も良いのは気温が一定に保たれている店内でしょう。
なお、サーモカメラ(サーマルカメラ)は検温の対象者が近くにいるほど高温に表示される傾向があります。そのため、対象者とは一定の距離を保つように設置しましょう。
人感センサー付きのものを選ぶ
店頭に新型コロナウイルス感染症対策として設置するサーモカメラ(サーマルカメラ)は、あくまで人を検温するためのものです。そのため、人感センサーのついたものでなければなりません。そうでなければ、犬や手に持っているホットドリンクなどにも反応してアラートが鳴ることになってしまいます。
サーモカメラ(サーマルカメラ)にはさまざまな用途に応じた機種があるため、検温に適したものを選びましょう。
対象者に肌を露出させる必要がある
検温の対象者がほとんど肌の露出をしていなかった場合、サーモカメラ(サーマルカメラ)は正しい体表の温度が測れません。この場合は帽子を取っておでこを出してもらうなど、肌を露出してもらう必要があります。
無人で自動検温する場合は特に、サーモカメラ(サーマルカメラ)の前で肌を出してもらうよう注意書きしておくことが必要です。
サーモカメラ(サーマルカメラ)を導入する際に活用できる助成金
サーモカメラ(サーマルカメラ)の導入は高額だと感じている方は多いでしょう。たしかに一般的な体温計に比べて、やや高額です。しかし、実はサーモカメラ(サーマルカメラ)の導入にはあらゆる助成金が適用できるのです。
ここからは、サーモカメラ(サーマルカメラ)の導入において知っておきたい助成金の制度についてご紹介します。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、従業員者数20人(商業・サービス業の場合は5人)以下の事業者や、個人事業主を対象とした補助金です。事業を存続させるために販路を開拓したり、生産性を向上したりする取り組みが補助金の対象となります。
具体的には、広告費や機械装置費などといった経費を補助してもらえます。サーモカメラ(サーマルカメラ)もこの補助金の対象となっており、商工会議所指定の経営計画書を提出することで全額申請ができます。
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
この補助金は製造業に限らず、飲食業やサービス業など全ての業種に対して設備投資を支援してくれるものです。
サーモカメラ(サーマルカメラ)の導入費用は、特別枠である「C.事業再開枠」という部門において全額申請することができます。
IT導入補助金
IT導入補助金は中小企業を対象とした補助金制度です。IT機器や設備を導入し、より業務の生産性を上げることに対して費用の半分、最大450万円を補助してくれます。
ただしこの補助金を申請するにはサーモカメラ(サーマルカメラ)を導入するだけでなく、IT導入支援事業者にあたる事業者を選定する必要があります。補助金の申請や導入は、ここで選定したIT導入支援事業者と共同で行います。
働き方改革推進支援助成金
この助成金は指定の条件を満たした中小企業を対象とした制度です。新型コロナウイルス感染症対策として、テレワークや時差出勤など柔軟な働き方を推進するための研修や設備費を対象とします。
支給額は申請額全体の4分の3で、1企業あたり50万円が上限です。指定の申請書を提出することで申請できます。
その他
上記のほかにも、都道府県や市区町村が独自に発表している補助金があります。
例えば東京都の「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン実行支援事業」などが挙げられます。気になる方は、自店のある場所の役所へ問い合わせてみてください。
サーモカメラ(サーマルカメラ)のレンタル情報
サーモカメラ(サーマルカメラ)は助成金や補助金を使えば、購入費用の負担を減らすことができます。しかし、一時的な利用のためわざわざ購入することに抵抗のある方も少なくないでしょう。
そこでおすすめなのがサーモカメラ(サーマルカメラ)のレンタルです。最後に、サーモカメラ(サーマルカメラ)がレンタルできる会社や金額についてご紹介します。
サーモグラフィ株式会社
サーモグラフィ株式会社は日本で唯一のサーモグラフィ専門企業です。
レンタル料は1日24,800円からで、機種に関わらず一律で設定されています。
ただしこのレンタル価格の中には、自店に合ったサーモカメラ(サーマルカメラ)を数ある中から選んでもらえるといった、サービス料が含まれています。
サーモカメラ(サーマルカメラ)には画質や機能、性能などの違う数多くの機種があります。初めて導入する場合、どれを選べば良いか分からないということもしばしばあるでしょう。そんなときには、コンサル力が強いサーモグラフィ株式会社からのレンタルがおすすめです。
AXEL株式会社
AXEL株式会社は科学機器や病院用品の専門企業です。
特に簡易的なハンディタイプのサーモカメラ(サーマルカメラ)を多数展開しています。
料金はサーモカメラ(サーマルカメラ)の機種によって異なりますが、最も安いものは5日間のレンタルで7,000円(送料込)です。
他社に比べて比較的安い傾向にあり、コストを抑えたい方に良いでしょう。
オリックスレンテック株式会社
大手オリックスグループの傘下にあるオリックスレンテック株式会社は、電子計測器や医療機器のレンタルを専門とする企業です。
料金はサーモカメラ(サーマルカメラ)の機種によって異なり、最も安いポケットサイズの機種のレンタル料は1か月15,000円と設定されています。
なお、レンタル料は日割ではなく1か月を基本料金とし、そこから期間に応じて割引をするというシステムです。つまり、長くレンタルすればするほど安くなるのがオリックスレンテック株式会社のメリットといえるでしょう。
まとめ
サーモカメラ(サーマルカメラ)の導入メリットや、使える補助金の情報をご紹介しました。サーモカメラ(サーマルカメラ)は飲食店にとってメリットの大きい検温機器といえます。
ご紹介した補助金の中にはレンタル料にも適用できるものもあるので、ぜひ自店に合った導入方法をお試しください。
【店舗経営においてはPOSレジが欠かせない】
店舗を経営するにあたって、今やなくてはならないのが「POSレジ」です。POSレジ一つで日々の業務効率化だけでなく、売上管理・分析等を行うことが出来ます。
現在はiPadなどを用いた「タブレット型POSレジ」が主流になっており価格も月々数千円~で利用出来るようになっています。機能性も十分に高く、レジ機能はもちろん、会計データの自動集計により売上分析なども出来るため店舗ビジネスをトータルで効率化させることが出来ます。
「機能を使いこなせるか不安」という方には、操作性が高い「ユビレジ」がおすすめです。業種を問わず累計3万店舗以上で導入されているタブレットPOSシステムで、月々6,900円(税別)からご利用いただけます。
実際の操作方法などが気になる方には無料のオンラインデモも対応可能!まずはお気軽にご相談ください。