飲食店のメニュー開発のポイントと5つのコツ

飲食店

少ない食材

巷にはラーメンやポップコーンなど、こだわりの詰まった厳選メニューだけで経営している専門店が数多あります。ですが、一般的な居酒屋やレストラン、カフェの場合、メニューの種類・数は多いほうがお客様に喜ばれるでしょう。とはいえ、手当たり次第にメニュー開発をするのは賢明ではありません。なぜなら必然的に仕入れる食材が増えるため廃棄リスクも高まりますし、調理スタッフへの教育にも時間がかかります。
大手チェーン店ではない個人経営の飲食店では、いかに食材を使い回しながらメニューを開発するかは運営上の必須事項です。そのためにはどういう部分に気をつければよいのでしょうか。実例に沿っていくつかのポイントをご紹介していきます。

新メニュー開発が大切な理由

飲食店を経営していく上で大切な要素はいくつかありますが、その内のひとつが新メニューの開発となっています。なぜなら、飲食店のメニューは「人気メニュー」と「新メニュー」に分類されているからです。

人気メニューは、リピーターを増やすために必要であり、人気があるからこそ、お客さんは「あそこの●●をまた食べたいな」と何度も足を運んでくれるようになるのです。

人気メニューがあれば良いような気もしますが、そう単純な話ではありません。ちょっと考えてみて下さい。例えばハンバーグが好きだからと言って、毎日ハンバーグだと飽きてしまいますよね。

これは、人気メニューにおいても同じことが言えます。「久々に食べたい」といってリピートしてくれるお客さんはいるでしょうが、それが一つのメニューだけだと、リピートの頻度は限られてきます。

でも、新メニューを用意することで、それが、お客さんのお気に入りになったとしたらどうでしょうか。単純に考えて、リピートする理由が一つから二つになるわけです。そうすれば、売上もアップしますし、お客さんからも「あそこのお店は美味しい料理がたくさんある」と評判になるのです。

また、新メニューを作る時は、様々なターゲット層を考えていくのがポイントとなっています。例えば、今までは男性客だけに人気のあるお店で、これからは女性客を増やしていきたい場合、女性客が好きそうなメニューを考案していくという感じです。

もちろん、基本は「お店のコンセプト」に沿って行うのですが、ここさえブレなければ新メニューの開発によって様々な客層をお店の常連にすることも決して難しくはありません。

新メニューを開発する際に大事にすること

新メニューの開発をする時は、どのような点に気を付けるべきなのでしょうか。このポイントを押さえていけば「失敗しない新メニュー」を考案することが容易になるので、5つのポイントをお話していきます。

味だけでなくネーミングでも引きつけよう!

例えば海鮮丼。

これのネーミングはどちらが良いと思いますか?

A 海鮮丼

B 漁師も思わず唸る7種海鮮丼

間違いなくBの方が良いですよね。Aは海鮮丼というのは分かっても、どういう海鮮丼が分かりません。でも、Bだと魚の味にうるさい漁師ですら唸ってしまう美味しさというのがイメージできます。

このように、名前ひとつを工夫するだけで、新メニューに対しての興味を引きつけることが出来るようになります。また、この方法は海鮮丼のように、他店舗でも取り扱っているメニューに対して特に効果的で、同じメニューであっても自店舗の方が記憶に残るため集客にも効果的です。

また、ネーミングが良いとお客さんは新メニューにくいついてくれる為「せっかく作ったのにオーダーが入らない」という最悪の事態を防ぐことにも繋がります。

時代に合わせて見た目にこだわろう!

一昔前であれば、料理の写真を撮るのは考えもできませんでした。しかし、今は「インスタ映え」という言葉が出てくるなど、写真を撮ってSNSで共有するのが当たり前の時代となっています。

お客さんが料理を「オシャレ」と思って写真を撮り、それをSNSにアップしてくれれば、勝手にお店の宣伝がされるので、集客効果があります。単に料理を作るのではなく、盛り付けに工夫をしてお客さんが話題として扱ってくれるようにも心がけて欲しいと思います。

客のニーズを分析することは絶対条件!

例えば、女性客が多いような店舗があったとします。極端な例とはなりますが、このようなお店で「ガッツリ満足チャーハン!」といった新メニューを出したらどうでしょうか。

おそらく、そのメニューにお客さんは興味を示しませんよね。それもそのハズ。女性客の多くは「ガッツリ食べる」ということを求めていないからです。つまり、客のニーズを把握していなければ、とんちんかんな新メニューを作ってしまうのです。

・お客様は何を求めているのか

・客層にウケる料理とは?

・最近世間で話題になっている料理は?

といった部分に注目しながら新メニューの開発を行っていきましょう。

迷走しないようにメニューのコンセプトを明確に!

新メニューを作る時の基本は料理のコンセプトを作ることです。

一体、どのような料理を作りたいのか、その料理によってお客様に何を提供したいのか。この部分が煮詰まっていないと、ただ新しいだけの料理となってしまいます。

例えば、秋だったら「旬の野菜のてんぷら」などでしょうか。

このコンセプトは「旬の野菜を楽しんでもらう」というのが分かりますよね。

このように、料理のコンセプトをハッキリさせていけば、お客様も新メニューに興味を持ちやすくなります

ちょっとした演出で味以外を楽しんでもらおう!

飲食店にお客さんが足を運ぶ理由は「料理を食べる」といったことなのですが、時代の変化もあって、それ以外の部分でどれだけ「時間を楽しめるか」というのが今の飲食店には求められています。

例えば肉料理一つにしても、目の前に持っていき、焼いてあげて「音」を楽しんでもらうなど、ちょっとした演出を作ることによって新メニューはすぐにお店の定番メニューになることでしょう。

メニュー開発で念頭に入れておくべきこと

まずはメニュー開発をするにあたり、念頭に入れておきたい課題がいくつかあります。

  • なるべくロスが出ないようにすること
  • 店内の冷蔵庫や納戸のスペースに収まること
  • 効率よく調理できるようにすること
  • 仕込みの時間をこまめに作れるようにすること
  • 食材の価格変動の影響を受けすぎないようにすること

そして何よりも大切なことは

  • お客様に喜んでもらえるメニューを増やすこと

です。

ではこれらの課題をクリアするためにどう工夫すればいいのでしょうか。順を追ってご紹介します。

コツその1.なるべくロスが出ない仕組み作りを

ロス(廃棄)を減らせるか否かは、食材をうまく使い回しできるかどうかにかかっています。そこで使い回しのしやすい食材をポーション分けしておくのがオススメです。

例1

ざく切りキャベツともやしをポーションにしたもの(以下Aとします)を大量に用意します。それをベースにメニューを横展開していきましょう。

  • A+豚肉+麺=焼きそば
  • A+レバー=レバー炒め
  • A+水餃子=中華スープ

複数のメニューにAを使うことで、消費するスピードが早まりロスが少なく済みます。また、ポーションにする食材を原価の高くない食材や価格変動の影響を受けづらい食材にすることで、メニューの価格設定もしやすく、安定して提供することができます。

例2

メニューに合わせた量のポーションを用意しましょう。たとえば自家製ハムを使ったメニューが3種類ある場合、それぞれのメニューに使うハムの分量をあらかじめラップで包んで冷凍保存しておくのです。

  • サラダ用…100g
  • 前菜用…80g
  • サンドイッチ用…50g

それらを数個ずつ冷蔵庫で解凍させながら使えば、ロスを出す量が少なくなります。また、都度カットする手間が省けるので調理時間の短縮にもつながります。

コツその2.食材の組み合わせは掛け算で考える

同じメニューであってもトッピングする食材や味付けで変化をつけることができます。例えば〆のメニューに麺類を増やす場合、具、味付け、麺を2種類ずつ用意することでメニューが6種類に増えます。

  • 具…豚orイカ
  • 味付け…塩orソース
  • 麺…焼きそばorうどん

ただ「ソース焼きそば」一品だけにするよりも、小さな選択肢を加えることで手軽にメニューを増やすことができます。

コツその3.切り方で味わいも変化させる

キャベツ1玉を生で提供する場合で考えてみます。ざく切りでみそマヨネーズを添えて提供するのと、千切りにしてコールスローサラダにするのでは食感も味わいもまったく異なるメニューになります。きゅうりも然り。スティック状ならもろきゅうに、乱切りなら浅漬けに、薄切りならポテトサラダや酢の物の具材と七変化します。

ひとつの食材でもカットの方法を変えるだけで無限にメニューは広がりますから、ここは料理人としての発想力と腕の見せ所ともいえるでしょう。

コツその4.ストックは偉大なる存在!

ソースや肉類はあらかじめ下準備したものをストックしておくと便利です。特にソースはその店の味の要となる大切な部分。市販のソースを使用するのも手ですが、市販品を使う場合も調味料や野菜をプラスしてアレンジを加えるなどして、オリジナルの美味しさを追求しましょう。

おすすめのストックは、ホワイトソーストマトソースドミグラスソーススープストック肉みそなどです。トマトソースなら、パスタ、ラタトゥイユ、グラタン、ソテー類のソースとしてなど洋食メニューに幅広く展開できます。肉みそであれば、冷奴に乗せたり、肉みそレタス包みにしたり、あんかけにしたり、野菜と合わせてみそ炒めにしたり……。〆のメニューとして小さなそぼろ丼を用意するのもいいですね。

肉類は、塊肉を調理して大量に仕込んでおきましょう。ゆで鶏、チャーシュー、塩豚、ローストビーフなどは自家製というお店も多いはず。それらを先にご紹介したポーションにして冷凍しておけば使い勝手も抜群です。

コツその5.調理法で変化を出す

こちらも当然といえば当然の工夫ですが、ひとつの食材に対してひとつの調理法というのは現実的ではありません。

生でサラダにする、炒め物の具材にする、煮込んでソースにするなど鮮度に応じて調理法を変えて使い切りましょう。少しずつ余った食材や切れ端などはキッシュやピザ、汁物の具材にするのも定番ですね。実際「これにしか使えない」という食材は存在しません。トライアンドエラーを繰り返しながら新たなメニューを考えることに楽しさを見出せることは料理人に不可欠な要素でしょう。

まとめ

手間暇をかけて下準備を丁寧にしておくことで、少ない食材でも無限にメニューを作り出すことはいくらでも可能です。飲食店を経営していればロスが出るのは仕方のない部分ではありますが、工夫次第で最小限に抑えることはできます。

また、自分の店で売れているメニューの傾向を把握し、そのメニューに使う食材を別のメニューにも使えないかと横展開していけば、原価率も下がり、作業効率も上がるでしょう。

売れているメニュー、人気の傾向を簡単に知るには、iPadPOSレジで集計したデータを活用するのもおすすめの方法です。日々の注文をiPadPOSレジで管理するだけで必要なデータを多角的に集めることができ、メニューを考案するのにも一役買ってくれるでしょう。

売れ筋メニューの把握や、iPadPOSレジについての詳細は「飲食業でユビレジを選ぶ理由・飲食業の課題と導入のメリット」を参考にしてください。

 

▼飲食店経営におすすめの記事


【店舗経営においてはPOSレジが欠かせない】

店舗を経営するにあたって、今やなくてはならないのが「POSレジ」です。POSレジ一つで日々の業務効率化だけでなく、売上管理・分析等を行うことが出来ます。

現在はiPadなどを用いた「タブレット型POSレジ」が主流になっており価格も月々数千円~で利用出来るようになっています。機能性も十分に高く、レジ機能はもちろん、会計データの自動集計により売上分析なども出来るため店舗ビジネスをトータルで効率化させることが出来ます。

「機能を使いこなせるか不安」という方には、操作性が高い「ユビレジ」がおすすめです。業種を問わず累計3万店舗以上で導入されているタブレットPOSシステムで、月々6,900円(税別)からご利用いただけます。

実際の操作方法などが気になる方には無料のオンラインデモも対応可能!まずはお気軽にご相談ください。

▶︎無料オンラインデモで操作性を確かめてみる