先入れ先出しとは?在庫管理の場で実施するメリットとデメリット

開業・経営

在庫管理は商品の品質維持や廃棄を防止する面で大切です。特に製造業や卸売業、小売業の企業は、頻繁に入荷や出荷情報を更新し、在庫の長期滞留を防ぐ必要があります。

しかし、現場の人手不足に陥りがちな中小企業ほど、在庫管理は疎かになってしまうことが多いのではないでしょうか。

今回は在庫管理方法の1つである「先入れ先出し」について解説します。メリットや基礎知識を把握し、適切な管理を実現しましょう。

先入れ先出しとは?

先入れ先出しとは、在庫管理や倉庫管理をする際に用いられる手法の1つです。仕入れ日が古い商品または、使用期限や消費期限が迫っている商品から先に出庫することを基本的なルールとしています。保管している在庫品の品質を適正に保つために使われる手法で、英語ではFirst-In First-Out(FIFO)と呼ばれます。反対に新しい在庫品から出庫する手法を先入れ後出しといいます。

実際の商品の流れに関係なく、入荷日が古い商品から販売するため、食品などの劣化しやすい商品を扱う物流現場では一般的な考え方です。

また、大量生産を行う製造業の場合は、同一の種類・製造日時の商品をまとめた単位である「ロット」を用いて管理します。ロット管理の場合でも、先入れ先出し法を導入することで品質管理や在庫管理が容易になるでしょう。

先入れ先出しで在庫管理をするメリット

在庫管理で先入れ先出しを導入することで、在庫の劣化を防ぐだけでなく、作業効率の向上などのメリットも得られるでしょう。その他、現場にはどのようなメリットがあるか、以下で紹介します。

在庫の劣化を防げる

先入れ先出しを徹底して行うことで、在庫商品の品質や鮮度が落ちる度合いを抑えられる点がメリットです。古い商品を出庫せずにいると、品質の劣化や販売期限切れを招き、販売機会の損失や処理費用の発生につながってしまいます。先入れ先出しを行うことで古い在庫から出庫できるため、在庫の劣化をある程度防止でき、廃棄ロスの軽減を図れるでしょう。

倉庫内や棚などの保管場所の整理整頓ができる

普段から先入れ先出しを意識して入出庫を行うことで、倉庫や棚は整理整頓された状態を維持することができます。例えば、入荷日ごとに置く場所を決めておけば、入庫された在庫の場所と時期がわかりやすくなるでしょう。棚卸のタイミングで「誰が見ても、どこに何があるかわかる」状態にすることで、スムーズに在庫数を確認することができ業務の効率化を図れます。

出荷までの時間短縮につながる

入荷日順に出荷する、古い在庫は常に棚の手前に保管するといったルールを決めて、先入れ先出しを徹底することで出荷作業の時間短縮が可能です。出荷すべき在庫が倉庫の奥にあると、探す手間や手前の在庫をいったん運び出す作業が必要になります。常に古い在庫が手前にある状態を維持できれば、出庫すべき在庫が取り出しやすくなるでしょう。出庫までの時間が短縮され、作業効率を上げることも可能です。

先入れ先出しで在庫管理をするデメリット

先入れ先出しには多数のメリットがある一方、管理の手間が増加するといったデメリットもあります。具体的にどのような状況でデメリットが生じるか、経営者の方は注意点として確認しましょう。

管理すべき情報量が増加する

先入れ先出しを行うには、それぞれの在庫に関する情報を管理しなければなりません。

例えば、古い商品から出荷するルールを設けると、商品番号や入庫日、製造日、使用期限、賞味期限、出庫期限などを把握する必要があり管理するデータ量は増加するでしょう。

ひとつひとつの在庫に対して正確な管理情報を入力しなければ、先入れ先出しの効果が薄くなってしまいます。一方で厳密な商品の情報管理には手間がかかり、場合によっては担当者を追加するといった対応も必要です。

作業工程が増加する

先入れ先出しでは、在庫の入庫があるたびに以下の手順で作業を行い、位置を入れ替える必要が生じます。

  1. 古い在庫を保管スペースや棚から取り出す
  2. 新しく入庫した在庫を奥に入れる
  3. 古い在庫を新しい在庫の前に入れる

通常の在庫管理よりも作業工数は増加するため、作業が煩雑になりやすい点はデメリットといえるでしょう。これらは、在庫の配置の仕方を工夫することで改善が可能ですが、作業工数の増加に見合うメリットがあるか、検証することが必要です。

先入れ先出しを円滑に行うための対策

以上のデメリットがあるなかで、先入れ先出しの在庫管理を円滑に行うにはどのような対策があるでしょうか。以下で在庫管理で注意すべきポイントや自社で実践できる工夫をご紹介します。

在庫の状態が一目でわかるようにする

同じ種類の在庫であってもよりスムーズに出庫を行うために、在庫の状態が一目でわかるようにしておくことが必要です。
一目でわかるようにする工夫として、入庫した在庫の商品情報や日付ごとに種類分けしたカラーシールを在庫に貼り付けるなどが挙げられます。
カラーシールには、箱に入っている商品名や製造日、入庫日、使用期限などを記載して色ごとに管理できれば、簡単に区別しやすくなるでしょう。

在庫の配置を工夫する

先入れ先出しをするには在庫の置き方にも工夫が必要です。例えば、コンビニの陳列のように新しい在庫は奥に、古い在庫は手前に置けるように決めておくと、出庫時のミスを減らすことができます。

保管する在庫を必要最低限にする

先入れ先出しでは、基本的に棚に入った在庫を一度すべて外に出し、入庫した在庫を一番奥に詰め直す作業が必要です。しかし、棚に収納する在庫が多すぎると、在庫を出す際や、再度詰め直す際に時間がかかってしまいます。

在庫が多すぎると使用期限を見落とす原因にもつながるため、適正在庫の観点からも過不足のない在庫数を維持することが大切です。

作業員への教育を徹底する

在庫の先入れ先出しを行うには作業員一人ひとりがルールを認識し、重要性を理解しておく必要があるでしょう。誰か一人がルールを守らないことで「本来保管されているべき場所にモノがない」「古いモノ順に並んでいない」などの問題が生じ、先入れ先出しの判断に時間がかかってしまいます。

従業員への指示書はわかりやすくまとめ、社内でルールが徹底されるようにするのが効果的です。また、ルールが守られているかを確認するために第三者によるチェック体制を整えることも検討しましょう。

整理・整頓・清掃の3Sを徹底する

先入れ先出しを行うには「なにが」「どこに」「どれくらい」あるかを把握する必要があります。

そのために、在庫管理では整理・整頓・清掃の「3S」を徹底しましょう。清潔で整理整頓された状態を維持することで、適切な在庫管理がしやすくなります。特に在庫の出入りが盛んに行われる倉庫や食品を扱う店舗は、常に清潔な状態を維持することや、倉庫や棚を整理して在庫の位置を把握できるようにすることを心がけましょう。

先入れ先出しは在庫管理システムで実現できる

入荷日の古い商品から出庫する「先入れ先出し」を在庫管理に導入することでさまざまなメリットが得られるでしょう。保管ルールが決まっていることで、何がどこにあるかわかりやすくなり、廃棄ロスの削減や出庫作業の効率化が見込めます。

一方で在庫のロケーション管理をめぐって作業工数が増加する可能性もあります。作業工数が適切か検証も必要でしょう。

先入れ先出しで店舗の在庫管理を行うには、在庫管理システムの導入も効果的です。特にレジの新規導入を検討している経営者の方には、「ユビレジ 在庫管理」をおすすめします。

ユビレジでの販売データを自動で在庫データに反映でき、コスト管理にも役立ちます。また、プリンターで独自バーコードを作れるなど、バーコードのない商品にも対応可能。店舗の在庫管理の課題解決にもつながります。

【ユビレジ在庫管理の導入事例を見てみる】

ユビレジ・ユビレジ 在庫管理導⼊で本社が売上・在庫数を⼀括管理!店舗は接客に集中できます | share with Kurihara harumi / Simply