ワインには味わいの表現があります。ワインごとで違う味わいの表現を知れば、よりワインを楽しむことができるでしょう。また、お客様が好む味のワインを提供できれば、ワインの楽しみを味わっていただくことに繋がるでしょう
お客様の期待を上回るサービスを提供できるお店づくりのためにも、ワインごとで違う味わいの表現や見分け方を知っておきましょう!
白ワインの甘口や辛口とは
白ワインは甘口と辛口に分けられる
ワインの中でも白ワインは甘口と辛口に分けられます。品種、産地などによって甘口、辛口に分けられますし、全く同じブドウ品種から甘口から辛口まで造ることができます。では、ワインの甘口、辛口の決め手はどこになるのでしょうか。これはワインの製造工程が密接に関係しています。
基本的にワインは、ブドウ果皮などに含まれる酵母菌が果実の糖分を食べることでアルコール発酵が起き、お酒となるのですが、その酵母菌が糖分を食べ切ってしまえば、甘味のないワイン、つまり辛口ワインとなります。逆に、途中で酵母菌が果実の糖分を食べきらないよう働きを抑え、糖分を残せば甘味のある甘口ワインとなります。つまり、甘口か辛口かどうかは、ワイン中の糖分の残量で決まるのです。
現代では醸造技術が発達しているため、酵母の働きを熱で抑えたり、遠心分離で取り除いたりと、人為的に操作することができるため、甘辛度をある程度調整することができます。
ワインにおける辛口というのは、甘味の少ないスッキリとした味わいのものを指します。甘口は幅が広く、甘味をまろやかに感じる程度の控えめなものから、貴腐ワインのような、とても甘味を感じる極甘口まであります。
甘口、辛口の見分け方はあるの?
ワインは日本酒のように吟醸、純米といった表記がないため、パッと見てそれが甘口か辛口かを見分けるのはなかなか難しいといえるでしょう。
では、例えばアルコール度数で甘口、辛口の目安になるのでしょうか。アルコール発酵が進んだものは酵母が果実の糖分を多く食べてる場合が多いですので、残糖が少ない場合が多く、アルコール度数が13%を越える高めのものは辛口の可能性が高いです。
特に赤ワイン用の黒ブドウは糖度が高い分、度数が高く辛口のものが多い印象があるでしょう。実際、赤ワインの場合は、アルコール度数が低ければボリューム感が控えめですから甘味を感じやすくなる傾向にあります。
しかし、アルコール度数で甘辛が決まるかというと、一概にそういうわけではありません。遅摘みしたブドウや、貴腐菌のような特殊な菌で糖度を上げたブドウを使えば、アルコール度数が高くても甘口のワインは存在します。表記のない場合はやはり甘辛の客観的な判断材料はありません。無難なのは、詳しい商品説明をしているネットショップやワイン雑誌などを参考にする方法です。
また、シャンパンなどのスパークリングワインの場合は、辛口を意味する「ブリュット」の表記されたり、ソーヴェニヨンブランなどのように品種で判断する方法、ドイツ産の白ワインは比較的甘いなど、産地で判断する方法があります。
赤ワインのボディとは
赤ワインは白ワインと違って、味わいの表現として「ボディ」という言葉を使います。
「ボディ」とは、ワインを口に含んだ時に感じる「感触」のことです。「輪郭のはっきりとしたワイン」という表現を聞いたことがあるかもしれませんが、「ボディ」とは、この「輪郭」が最も近い言葉かもしれません。
ワインを口に含んだ時に感じるワイン全体の“張り”のような、輪郭に相当する部分を「ボディ」と表現します。 この「ボディ」は、すべてのワインに感じられるものではなく、比較的アルコール分の高いワインなどに感じられます。
そして、かなりの種類のワインを注意深く飲んでいないと気づかないような微妙な感触でもあるのです。 また、ほとんどの赤ワインは甘みを多く含まないため、甘口/辛口の表現の代わりに「ボディ」という 《味わいの豊かさ》 を表現する用語として使われています。 赤ワインの「ボディ」の種類は大きく3つに分けられます。
フルボディ
「フルボディ full-bodied」とは、英語圏では「密度の高い」という意味をもち、日本では、“味の濃い”、“濃厚な”、“コクのある”、“重厚な”、“豊かな”、“重い”、“ふくよかな”、“肉付きのよい”といった意味で使われています。
「bodied」とは「body」のことで、つまり「体」を意味し、赤ワインの風味がしばしば女性の体に例えて表現されたことからも来ています。「フルボディ」とは、「豊満な」、「肉付きのよい」、「グラマーな」といった、美女のイメージから、「濃厚な」という味の濃さばかりを意味するだけではなく、ふくらみのある、広がりのあるといった、口に含んだ時のワインの感触を重要視していることから来ています。
ミディアムボディ
“中程度のコク”、“ほどよい”といった意味です。「フルボディ」と「ライボディト」の中間の味わいを意味します。「中肉中背のほどよい肉付き」という意味から来ており、ほどよいコクがあり、料理に合わせやすい万能タイプで飲みやすいワインの事を指します。
ライトボディ
“軽快な”、“軽い”、“可憐な”、“薄めの”といった意味です。「痩せた」、「軽い」、「スレンダーな」といったイメージも意味します。主に低価格帯のワインに多いため安物に見られがちですが、上質なワインも存在します。渋みの少ないタイプが多く、赤ワイン初心者には最も適したワインと言えるでしょう。
この他にも、「ミディアムフルボディ」、「ミディアムライトボディ」といったフルボディとミディアム、ミディアムとライトの中間的な表現が使われる場合もあります。
白ワインと赤ワインでどうして表現が違うの?
前述したように、ほとんどの赤ワインは甘みを多く含まず、甘い、辛い、というよりは渋味とコクで味の表現をしますので、白ワインとは違った表現になります。
白ワインは辛口、甘口と言いますが、実は白ワインの辛口とは、本当に辛いのではなく、甘くないものを基本的に辛口と表現するのです。飲みやすいものが良いと思って、お店で甘口の白ワインを注文したら、本当にジュースみたいな甘いワインが出てくる場合があります。こういう時は「口当たりの良い、飲みやすいワイン」と注文すると、すっきりとした味わいの辛口のワインが出てきます。
赤ワインは、前述したように甘い、辛いではなく、味のきめ手となるのは、渋味とコクになります。この差を表現するのには重いワイン、軽いワインと表現するため、人間の体を指す「ボディ」という表現が使われるのです。
重いワイン(フルボディ)とは渋味とコクがたくさんあり、濃いワインのことをいいます。ボディのあるワインとか、フルボディとも表現されるのは「どっしりとした重みのあるタンニンの渋み」とも言い換えられるでしょう。
軽いワイン(ライトボディ)とは、フレッシュな果実味に富んでいて、渋味やコクはおさえられた、飲みやすいものをいいます。 その中間がミディアムボディとなるわけです。
ワインの種類と醸造方法について
お酒が好きな人にとって、特別な飲み物の一つでもあるワイン。ワインの魅力は色々とありますが、その中に「種類が豊富」といったものがあります。同じワインでも種類によって味わいが違うので、種類を変えながら楽しめるのもワインの良い所ではないでしょうか。
では、このワインにはどのような種類があるのかを説明したいと思います。
スパークリングワイン
あまりお酒に詳しくない方でも「なんとなく知っている」というのが、このスパークリングワインではないでしょうか。これは発泡性のワインのことで、ワインの中に二酸化炭素を発生させて閉じ込める醸造方法が使用されています。
ここに関してもスパークリングワインによって、瓶の中で行うものや、樽のなかで行うものに分かれています。
スティルワイン
正直、聞いたことのないワインの種類だと思いますが、実は、このスティルワインこそ最もメジャーなワインとなっています。というのも、スティルワインは赤ワインや白ワインを指しているからです。
上記で述べたスパークリングワインとは異なり、こちらは非発泡性となっており、炭酸が含まれていません。果実そのものの味を楽しめたり、誰でも比較的飲みやすいのがスティルワインの特徴となっています。
フォーティファイドワイン
醸造の工程において、アルコールを加えて、ワインのアルコール分を高めたのが、フォーティファイドワインとなっています。その為か「酒精強化ワイン」とも呼ばれており、この名前から「アルコールが強い」というのは容易に想像がつくでしょう。
アルコール度を高めることによって、味にコクがでてきて、保存性も高まると言った特徴を持っています。代表的なワインだとシェリーあたりが有名なのではないでしょうか。
フレーヴァーワイン
名前から、なんとなく良い香りのするワインであることが想像できると思いますが、その通りで、このワインは醸造のかていにおいて、スパイスやワインなどの抽出液を加えていきます。
また、果汁を加えることも多く、口に含むと香りが一気に広がるといった特徴を持っています。代表的なフレーヴァーワインはサングリアあたりではないでしょうか。こちらも、ワインにオレジンやレモンが加えられており、フルーティーな味わいが人気の秘密となっています。
ワインに合う料理はどうやって選ぶべき?
ちょっと高級な料理店に行くと料理長が「こちらのお料理にはこのワインが合います」といって、お勧めのワインを出してくれるのですが、大体どの食べ物とも相性の良いビールとは異なり、ワインは料理を選ぶ飲み物ですので、その点を考慮しておかないと、せっかくの料理やワインがだいなしになってしまうことも…。
上手なワインに合う料理の選び方を押さえておきましょう。
味の強さを合わせていこう
ワインを上手に楽しむポイントは「味の強さを合わせる」ということです。料理とワインの味の強さのバランスが崩れてしまうと、どちらか一方の風味が強くなりすぎて、二つを楽しむことが出来なくなってしまいます。
例えば、ガーリックで強く味付けされた料理であれば、風味の強い赤ワインが良いですし、魚など先妻の味の料理になってくると、ライトな味わいの白ワインが相性抜群となっています。
料理方法によって選ぶワインは変わる!
今晩食べる料理がどのような調理方法が用いられているか。ここはワインを選ぶうえで重要な要素となってきます。具体的には、温度の高い料理には赤ワイン、逆に温度の低い料理であれば白ワインが合うようになっています。
ただ、ここでも上記で述べた「味の強さ」が関係しており、温度が低い料理であっても、香辛料が使われているような場合だと白ワインよりも赤ワインを選んだ方が美味しく楽しむことが可能となっています。
迷ったら料理の「色」で判断しよう!
ワインに合う料理選びは結構複雑なので、慣れない内は迷ってしまうことも多々あると思います。そんな時は、料理の色によって選ぶとほとんど間違いはないと思います。例えば、豚や鶏と言った「白」の肉には同じ白ワイン。
そして、牛などの「赤」の肉には赤ワインがお勧めです。同様に、魚も同じで白身魚には白ワイン、カツオやマグロといった赤身魚には赤ワインがお勧めです。
料理に合わせるのか?ワインに合わせるのか?
ワインを上手に楽しむポイントなのですが、料理をメインに考えるのか、それともワインをメインに考えるのかは事前にハッキリとさせておきましょう。例えば、どうしても飲みたい白ワインがあったとします。
でも、そのお店のメイン料理が牛肉を使った料理になっているとミスマッチとなってしまいます。逆に、食べたい牛肉料理があっても、そのお店には赤ワインの種類が豊富ではなかったりすると、せっかくの食事を最大限に楽しむことが出来ません。
どちらに合わせるのかをハッキリさせておき、目的を果たせるようにお店を選ぶのもワインを楽しむ秘訣となっています。
ワイン試飲会に行って味の違いや表現を覚えよう!
ワインの赤、白で味の違いや表現方法が違うことはおわかりになったと思います。
次は知識だけでなく実際に飲んでみて、味の違いや表現の仕方を覚えましょう。特に、赤ワインのボディの表現方法は、試飲会でソムリエ指導のもと、しっかりと自分の味覚で確かめながら覚えるのが一番です。自分が体験して初めて、お客様に伝わるサービスができるようになるのです。ワイン販売店などでワイン試飲会が行われる事がありますので、そういったイベントを上手に利用しましょう。
また、ワインを試飲できるイベントは全国で行われています。全国のワインイベントについて掲載しているWEBサイトをご紹介します。
・https://love-wine.jp/wineevent/
こちらのサイトでは、全国で開催されるワインイベントを、詳細な情報とともに紹介しています。こちらで紹介されているイベントをチェックして、積極的にワイン試飲会に参加してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしょうか?
赤ワイン、白ワインそれぞれの味の表現を詳しく知れば、ワインごとの特徴が分かってくるかと思います。赤ワイン、白ワインごとの特徴をワインの味の表現から覚えることで、赤ワイン、白ワインの深い魅力を提供できるお店になりましょう。
【店舗経営においてはPOSレジが欠かせない】
店舗を経営するにあたって、今やなくてはならないのが「POSレジ」です。POSレジ一つで日々の業務効率化だけでなく、売上管理・分析等を行うことが出来ます。
現在はiPadなどを用いた「タブレット型POSレジ」が主流になっており価格も月々数千円~で利用出来るようになっています。機能性も十分に高く、レジ機能はもちろん、会計データの自動集計により売上分析なども出来るため店舗ビジネスをトータルで効率化させることが出来ます。
「機能を使いこなせるか不安」という方には、操作性が高い「ユビレジ」がおすすめです。業種を問わず累計3万店舗以上で導入されているタブレットPOSシステムで、月々6,900円(税別)からご利用いただけます。
実際の操作方法などが気になる方には無料のオンラインデモも対応可能!まずはお気軽にご相談ください。