にごり酒は冬の一押し!特徴、飲み方、おすすめにごり酒10選!

飲食店

濁ったお酒にごり酒

冬の寒い日には、まったりとした口あたりとほんのりとした甘さ、そしてビンの中をまるで雪が舞い散っているかのような白いにごり酒がぴったり合います。冬に一押しのにごり酒は、女性にも男性にも楽しんでいただきたいお酒です。

そこで今回は、にごり酒の特徴やおすすめのにごり酒、飲み方などについてご紹介します。

にごり酒とは

濃厚なにごり酒

無色透明で、さらっとした口あたりが特徴の日本酒の中には、まったりとして白く濁った「にごり酒」と言われるものがあります。

お酒についての知識をある程度知っておくと、飲み方のバリエーションが広がり、楽しめるものです。そこで、にごり酒がどうやってできるのかということからご説明していきます。

日本酒は、米と水と麹が原材料になってできあがります。米と麹で糖が発生してできるのが、いわゆる「甘酒」と言われるものです。甘酒は酒という文字がついていますが、アルコール分はゼロなので、子どもでも飲むことができます。

ここへ酵母菌を加えることで、アルコールが発生します。このとき、醪(もろみ)といわれる、白く濁ったどろどろっとしたものが出来上がります。この状態のものが「どぶろく」と言われるものです。にごり酒とは、この醪(もろみ)をこしたもの(ろ過したもの)なのです。

お酒を清酒と濁酒の二つに分類するとしたら、にごり酒と一般的な日本酒が清酒と呼べるものになります。

【関連記事】

日本酒の種類を理解するためにいくつかのポイントを抑えよう!大吟醸、純米酒、本醸造酒の違いについて

にごり酒の特徴

精米前のお米

にごり酒の醸造方法の違いで、二種類のにごり酒ができる、というのをご存じですか?

一つ目は刺激がなくとろみのあるにごり酒、二つ目はシュワシュワと刺激のある炭酸のにごり酒です。では、無炭酸のにごり酒と炭酸のにごり酒とでは、醸造法にどのような違いがあるのでしょうか。

無炭酸のにごり酒

一般的な日本酒の製造工程では、保存期間を長くするため、酵母の働きをストップさせる目的と日本酒の香りや味わいを悪くする菌を殺菌する目的で「火入れ」と呼ばれる加熱処理が行われます。

もろみの状態でフィルターに通して、少しだけ濁った状態になったにごり酒に、「火入れ」をしてから出荷することにより、炭酸のないとろとろとしたにごり酒になります。

炭酸のにごり酒

これは火入れをせず、酵母が生きたままの状態で瓶詰めしたにごり酒です。

こうしたにごり酒のことを、「活性にごり酒」ともいいます。

酵母が瓶内に生きたまま詰められているため、その発酵による発泡感がたのしめるのも特徴ですね。
注意点として冷蔵が必須で、開封後は味が変わりやすいため、早めに飲み切ることをおすすめします。

このように、にごり酒には、発泡性のある活性にごり酒と、ふつうのにごり酒があるのです。米の旨みと口の中にシュワッと爽快感が広がるのが、活性にごり酒の特徴です。

そして、活性にごり酒も、普通のにごり酒も、濃厚でアルコール度数が高めになります。炭酸には心身のリラックス効果を促す効果があるので、会社帰りで疲れ果てた男性陣にも喜んでもらえるかもしれません。

にごり酒に含まれる栄養や効能とは

実はにごり酒の澱の部分には栄養が豊富に詰まっているんです。澱とは本来酒粕になる部分です。

酒粕には、たんぱく質やビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB5、葉酸、食物繊維、アミノ酸、ペプチド、発酵酵素などが含まれています。

これらのビタミンやアミノ酸は疲労回復に役立ち、肌を張りのある美しい状態に保ちます。また葉酸は食欲を促進させ、口内炎の予防にもなります。女性には排卵障害の改善にも役立つと言われています。

食物繊維も多く含んでいるので便秘解消や中性脂肪、コレステロールを下げる働きがあります。ペプチドはアレルギーを防ぐ作用があることが最近の研究で明らかになっています。発酵酵素は血流を良くし、体温を高めてくれる働きがあるので冷え性の方にもうれしいですね。

また酒粕の中にはアデノシルメチオニンというものも含まれており、このアデノシルメチオニンは、抗うつ剤にも含まれる成分の一つです。

これらが全て含まれているにごり酒は健康にも美容にも効果があることがわかりますね。

おすすめのにごり酒

とっくりとお箸

お米や水が原材料のお酒は、比較的美味しいものができやすいとされます。おすすめのにごり酒の産地も、新潟や福井のものが多く見られます。ただ、濃厚でクセが強いにごり酒は人それぞれ好みが分かれやすいため、特徴を説明して、お客様にあわせたにごり酒を提供できるようにしておくことをおすすめします。以下でおすすめのにごり酒をいくつかご紹介しますので、お店のラインナップの参考にしてみてください。

福井県産の 花垣 「純米大吟醸うすにごり」

アルコール16度、原料米は山田錦、精米歩合45%、やや辛口です。濃厚なにごり酒にありながら、柔らかで爽やかささえ感じさせる一品です。熱処理がされているので、常温保存も可能です。

新潟県産の菊水「五郎八」(ごろはち)

アルコール度数21度と高めです。新潟県米100% 甘口にごり酒の特徴を存分に発揮している、秋冬限定のにごり酒です。つぶつぶの感触と濃厚な味わいが特徴です。熱処理をしていないにごり酒ですので、冬季限定になります。

また、濃厚さが売りのものなので、オンザロックや冷酒が適しています。なぜなら、にごり酒は熱燗にするとトロみが増すからです。米の旨みを繊細に伝えてくる花垣の「大吟醸うすにごり」に対して、玄人好みするストレートな味わいが魅力の菊水「五郎八」です。

獺祭 純米大吟醸 スパークリング50

にごり酒初心者でも飲みやすい、やさしくまろやかな口当たりです。きめ細やかで爽やかな発泡のにごり酒となっています。開封時はシャンパン以上に吹き出す可能性が高いため、注意が必要です。ビンの見た目、味、パフォーマンスすべて含め、ぜひとも取り入れたい逸品でしょう。

八海山 発泡にごり酒

米どころ、新潟県の名酒、八海山のにごり酒はシュワシュワな微炭酸でフルーティーな味わいと花のような香りは初心者でも飲みやすいと思います。

高品質ですが、手ごろな価格帯で人気の銘柄です。

白瀧酒造

新潟県にある白瀧酒造の有名銘柄、にごり酒の上善如水 純米吟醸は華やかな香りとクリーミーで濃厚な味わいを楽しめると思います。

賀茂鶴 初夏のにごり酒 純米酒

広島県東広島市に酒造を持つ賀茂鶴のにごり酒、初夏のにごり酒は季節限定です。特徴はにごり特有のとろみは控えめで、爽やかな甘みと米のまろやかさのハーモニーが絶妙です。

小西酒造 白雪 純米にごり酒

兵庫県の小西酒造「白雪」は有名銘柄ですね。

アルコール度数も13.5%と控えめでにごり酒初心者や、お酒は好きだけどたくさん飲めないという方にも手軽に楽しめます。
沈殿したおりをゆっくりと撹拌して飲んだり、あえて上澄みだけを飲んだりと、さまざまな味わい方ができるのもこのお酒の魅力だと思います。

中埜酒造 「國盛」にごり酒

中埜酒造といえば300年以上の歴史を持つ老舗のお店です。

アルコール度数は14%とやや高いですが、もろみの風味がしっかりと生かされた贅沢な仕上がりで飲みやすいと好評です。

出羽桜酒造 「とび六」

山形県にある出羽桜酒造の「とび六」はドライタイプの微発泡にごり酒です。

開けた瞬間シャンパンのようなシュワシュワ発泡感が楽しめます。
味わいはすっきりとした淡麗辛口なので甘さが得意でない方にむいていると思います。

アルコール度数は15%と高めです。

三輪酒造 純米にごり酒「白川郷」ささにごり

岐阜県にある三輪酒造の純米にごり酒「白川郷」ささにごりは白濁が少なく香り高いまろやかな味わいが特徴です。

はじめてにごり酒にチャレンジする人には試しやすいお酒です。

【関連記事】

福島の日本酒は美味くて人気ってホント!?仕入れ方法や特徴を紹介

にごり酒の飲み方

冷やしたにごり酒

近頃では、日本酒は若い人にとっては敷居の高いお酒になってしまっているイメージがあるようです。にごり酒は濃厚なのですが、お好みでさまざまな飲み方が楽しめるので、お酒好きの人から普段はあまりお酒を飲まないという人まで、アレンジ次第で違った味わいを見せてくれる楽しいお酒です。

お酒は楽しむために飲むものです。にごり酒には特に決まった飲み方があるわけではありません。にごり酒を提供するお店側もそうしたことを意識し、気楽に楽しんでいただくことを考えて提供していきましょう。では、にごり酒をより美味しくいただくための飲み方についてご紹介いたします。

にごり酒の開け方

にごり酒は、ビンの下方に醪(もろみ)が沈殿しやすくなっています。発泡性のある活性にごり酒の場合、沈殿した醪(もろみ)を混ぜ合わせようとビンを振ってしまうと、開けたときに噴き出してしまいます。そこで、にごり酒のビンを開けるときは静かにゆっくりとビンを傾け、醪(もろみ)を上澄み部分に溶け入れるようにしましょう。普通のにごり酒も、同じようにまずはビンをゆっくり傾けて溶け入れれば噴き出すこともなく安心です。

にごり酒の飲み方

にごり酒は冷酒でというのが一般的ですが、実は熱燗でも美味しいお酒です。ただし醪(もろみ)があるため、温まるまでに時間がかかります。おすすめは、35度から40度くらいの温度に燗をするとふくよかな甘みを楽しめます。50度くらいまで熱くすると、酸味ととろみが増して飲みごたえのある口当たりになります。どちらがいいかは、お客様のお好み次第といえます。

にごり酒を使ったドリンクメニュー

牛乳にごり酒

いま女性に人気なドリンクはにごり酒と牛乳を合わせたドリンクです。

にごり酒と牛乳の比率は1:1もしくは2:1でとてもまろやかで飲みやすいドリンクの出来上がりです。

にごり酒ビール

にごり酒とビール?と意外な組み合わせですが、ビールの苦手な人や普段より少しをつけてお酒を楽しみたい方に人気なドリンクです。

割合はにごり酒1ビール4の割合が飲みやすいと思います。

にごり酒サワー

にごり酒を炭酸で割ったドリンクは口当たりがよく夏向きです。

ライムやレモンを加えるとより爽やかになります。

にごり酒に合わせたおつまみメニュー

にごり酒にあうおつまみにはどんなものがあるのでしょうか?

無炭酸のにごり酒にあうおつまみは肉料理や中華料理など濃い目に味付けされている料理、炭酸のにごり酒にあうおつまみはチーズや乳製品の相性がいいといわれています。

ではレシピを紹介していきましょう。

●牛肉ときのこのホットサラダ

まず牛肉のコマ切れを、油を引いたフライパンで軽く炒め、火が通ってきたらパプリカ、きのこ類を入れて一緒に炒めます。

全体に火が通れば練りゴマ、酒、醤油、砂糖を入れてできあがり。

●簡単コーンクリームグラタン

じゃがいもは茹でて一口大に切り、みじん切りにして炒めた玉ねぎと一緒に耐熱皿にいれ塩を少々ふっておく。

その上にコーンとマヨネーズを乗せて粉チーズをふりかけオーブントースターで8~10分ほど焼いたらできあがり。

まとめ

にごり酒の入った盃

いかがでしょうか?

にごり酒はれっきとした清酒にも関わらず、醪(もろみ)を楽しむことができます。にごり酒はサワーやカクテル、ロックなど、お好みでさまざまな飲み方ができる楽しいお酒でもあります。にごり酒の代表的な飲み方は冷酒とされますが、熱燗にしてふっくらとした濃厚さを味わってもらうのもいいでしょう。にごり酒はアレンジの仕方によって、男女や年齢の枠を超えて誰にでも喜んでいただける素晴らしい飲み物です。

美味しいにごり酒を仕入れて、お客様に合った飲み方を提供していきましょう。

【関連記事】

利酒師で日本酒の魅力もお店の魅力もアップできる!


【店舗経営においてはPOSレジが欠かせない】

店舗を経営するにあたって、今やなくてはならないのが「POSレジ」です。POSレジ一つで日々の業務効率化だけでなく、売上管理・分析等を行うことが出来ます。

現在はiPadなどを用いた「タブレット型POSレジ」が主流になっており価格も月々数千円~で利用出来るようになっています。機能性も十分に高く、レジ機能はもちろん、会計データの自動集計により売上分析なども出来るため店舗ビジネスをトータルで効率化させることが出来ます。

「機能を使いこなせるか不安」という方には、操作性が高い「ユビレジ」がおすすめです。業種を問わず累計3万店舗以上で導入されているタブレットPOSシステムで、月々6,900円(税別)からご利用いただけます。

実際の操作方法などが気になる方には無料のオンラインデモも対応可能!まずはお気軽にご相談ください。

▶︎無料オンラインデモで操作性を確かめてみる