
個人で事業を開業した人にとって手間取ったのが経理業務である人は多いのではないでしょうか。今まで請求書の発行はしたことあっても、それを帳簿に勘定科目別に記入するのは、経理担当者以外では馴染みがないと思われます。
今回は、開業まもなくて経理・会計に馴染みがない、またはお店を経営しているけど経理業務が面倒だと考えている人向けに、クラウド会計ソフトの概要と機能を紹介します。

会計ソフトのメリット
会計ソフトとは、経理業務を効率化するために使用されるソフトウェアのことです。以前は同じ数字を複数の帳簿に記入しなければなりませんでしたが、会計ソフトを使用することでデータの記入が自動化されます。いまでは、多くの会社または個人事業主が会計ソフトを使っているのではないでしょうか。従来の会計ソフトのおもなメリットは- 正確で効率的な業務を実現できる
- バックオフィス業務を効率化して、本業に専念する時間をつくる
- 記入・計算ミスが減る
- 自動で帳票の作成ができる
- 使いやすいインターフェースのため、担当者変更に対応ができる
- 会計ソフトのデータを、表計算ソフトに出力して利用・計算できる
クラウド会計ソフトのメリット
クラウドサービスの簡単な説明は「飲食店にクラウド型予約システムを導入して業務効率化と集客を実現しよう」でご案内しました。 クラウドの特徴は一言でいえば「ネット回線があればどの端末からでもデータにアクセス・連携ができる」ことです。このオンライン上でリアルタイムに情報共有できる点がクラウド会計の最大のメリットです。 それでは、会計ソフトにクラウドサービスが加わると何が便利になるのでしょうか?それは- 簿記の知識が薄くても使える
- データを連携できるため、たとえば銀行やクレジットカードの明細から自動的に帳簿がつくれる
- ネット回線がつながれば外出先からでもアクセスできる
- データはクラウド上に保管されているので安心
- リアルタイムで数字を把握できる
- 税制改正への対応が早い
クラウド会計ソフトのデメリット
一方で、クラウド会計ソフトのデメリットは何があるでしょうか。メリットと表裏一体であることが多いですがおもに- ネットに接続しないとクラウド機能が使えないクラウドサービスの特性上、ネットに接続できなければ使用することができません。接続環境をあらかじめ整えておきましょう。
- 月額費用を払う必要があるパッケージのソフトは保守運用を任せないのであれば初期費用のみのケースが多いです(その分初期費用は高め)。一方、クラウド会計ソフトは多くは月額制です。もし規模が小さくて多くの機能が必要ないのであれば、安価のパッケージソフトの方がよいかもしれません。
クラウド会計ソフトの種類
それでは、いくつかクラウド会計ソフトを紹介していきます。機能の特徴や価格から、自分のお店に合ったソフトを考えてみてください。freee(フリー)
クラウド会計シェア約4割でNo.1の会計ソフトです。有効事業所数60万、導入会計事務所2,200を突破しています。 経理の時間を50分の1に短縮することができ、請求から精算までオールインワン(請求書作成→自動的に会計データへ反映→入金情報と消し込み)で行えます。リアルタイムで経営分析ができ、集計レポートも豊富です。マルチデバイスで使用できることも魅力です。1ヶ月無料のお試しプランがあるのでぜひ試してみましょう。運営会社:freee株式会社


MFクラウド会計
こちらは無料バージョンを45日間トライアルできます。MFクラウドの特徴は請求書管理サービスの「MFクラウド」と連携することで郵送が簡単にできたり、売掛金の管理が簡略化されます。また、サポートがメール・チャット・電話・訪問と豊富なことも嬉しいですね。運営会社:株式会社マネーフォワード


弥生の青色申告 オンライン
自動取り込みをメインに記帳していって、細かい現金取引はかんたん入力で済ます使い方を実現。今まで預金通帳やクレジットカード明細、レシートなどを集めて手間をかけて入力していた方なら、これを機に導入することで経理作業を効率化してはいかがでしょうか。サラリーマンで副業されている方や個人事業主におすすめです。運営会社:弥生株式会社


他サービスとの連携も考えて選択を
会計ソフトは他サービスとの連携も行っています。たとえば会計と関係が深いPOSレジでいえば- freee(フリー)が連携出来るiPad POSレジ:ユビレジ、Airレジ、POS+(ポスタス)
- MFクラウド会計が連携出来るiPad POSレジ:ユビレジ、Airレジ、POS+(ポスタス)、スマレジ、EC-Orange POS