居酒屋経営を始めるときに大切なことは?店舗開店までの流れ

開業・経営

居酒屋の経営をスタートするまでには複数のステップをこなしていく必要があります。開業に関する情報を集めた上で、計画を立てていくことが大切です。知識があやふやなまま準備を進めると、開店が遅れてしまい、無駄なコストが発生してしまうかもしれません。開業後の運転資金についてもしっかりと計算しておき、失敗しない居酒屋経営を目指しましょう。今回は、居酒屋経営を始めるまでに知っておきたいポイントや、開業までの流れなどをご紹介します。

居酒屋の経営を始めるにあたって大切なこと

居酒屋を出店するには、コンセプトの策定や費用の把握などが必要です。まずは、居酒屋のオーナーが知っておきたい経営開始までのポイントを解説します。

店舗のコンセプトを具体化する

開店へ向けて動き出す前に、どのようなお店にしたいかのイメージを膨らませておきます。なぜお店を出したいのか、どのような食事を出したいか、どのような人に来てほしいか、どのような雰囲気にしたいかなどを考えてみましょう。

コンセプトが固まれば、開店までにすべきことが明確になりやすく、目標を設定して動くことができるようになります。自店だけのコンセプトを打ち出すことで独自性をアピールしやすくなるため、ぜひ最初のうちに決めておきましょう。具体的な理想が見えてこない場合は、競合店に足を運び、その特徴から実現したいコンセプトを考える方法もあります。繁盛店を参考にして、経営成功のポイントを探してみましょう。

必要な資金と内訳を把握する

居酒屋開店にあたって、何にいくら必要なのかを知り、予算を計算しましょう。多くの店舗が運転資金不足で廃業している傾向があるため、資金は余裕を持って準備するのが望ましいといえます。以下は、主な開業資金の内訳です。

物件取得費用

店舗として使う物件を用意する費用です。賃料のほか、敷金や礼金などの手数料も含まれます。数カ月分の前家賃を支払うケースもあるため、まとまった金額を用意しておくことがおすすめです。

店舗投資費用

借りた物件を目指す店舗の形に改装するための費用です。内装や厨房の改修、調理器具を用意する費用が含まれます。前の店舗の設備が残った居抜き物件なら、費用を削減することも可能です。

運転資金

居酒屋の経営を継続するために必要な資金です。材料費、水道光熱費、人件費、賃料などが該当します。売上が安定するまでに赤字を補填するための資金も含めて考えておきましょう。

広告宣伝費

居酒屋をお客様に認知してもらい、来店者数を増やすために使う費用です。チラシの印刷費、グルメサイトへの登録費など、集客の方法に応じたコストが発生します。

こちらの記事も参考にしてみてください。

開店までのスケジュールを綿密に立てる

居酒屋を開店させるまでに必要な準備は複数あり、同時進行でこなしていかなければならないケースもあります。スケジュールが定まっていないと、開店に向けて順調に進んでいるのか判断しにくくなるはずです。準備が長引くと費用がかかるため、できるだけスケジュールをずらさずに開店準備を進められるように気をつけましょう。ただし、物件選びなどは予定通りに進まないことも考えられます。ゆとりあるスケジュールを立てておくと良いでしょう。

居酒屋開店の1年前~6カ月前までに行うこと

居酒屋経営をスタートするなら、開店1年前までには準備を始めておくことがおすすめです。こちらでは、開店日の1年前~6カ月前までに行っておきたいことをご紹介します。

1年前までに行うこと

開店の1年前までには、できるだけ多くの情報を集めておきましょう。居酒屋経営を成功させるには情報の収集が不可欠です。知らないことが多いと時間とお金のロスにつながります。1つの情報源を鵜呑みにするのは避けることが大切です。どのような人が発信している情報か、いつ頃の情報かなどに注意して情報を集めましょう。

10カ月前までに行うこと

開店の10カ月前までには、事業計画書を作成します。事業計画書とは新規事業を始めるにあたっての経営の見通しを記載した書類です。各種金融機関から融資を受けるときに提出します。自分の立てた計画が実行可能かどうかを判断する材料にもなるため、しっかりと作成しておくことが大切です。客単価や回転率、利益率などを想定し、明確な根拠を持った売上予測を立てましょう。一度の作成で完璧な計画書を作ることは難しいため、何度も作り直してかまいません。修正を重ね、良いものに仕上げていきましょう。

8カ月前~6カ月前までに行うこと

開店の8カ月前~6カ月前までには、事前に決めたコンセプトに合致する店舗用の物件を探しておきましょう。自分の足で探す以外に、不動産会社やインターネットなどを活用する方法があります。理想とする物件が一度で見つかることは少ないため、納得できる物件が見つかるまで根気よく探す姿勢が大切です。また、納得できる物件が見つかるまで時間がかかるケースが多いため、物件探しのスケジュールは余裕を持って設定しておくと良いでしょう。

居酒屋開店5カ月前~オープン直前までに行うこと

開店日まで半年を切ったら、準備も大詰めとなります。こちらでは、居酒屋開店の5カ月前~オープン直前までにしておきたいことをご紹介します。

5カ月前までに行うこと

開店5カ月前までには、資金調達を済ませておきます。開店準備に必要な資金と、開店してから経営が安定するまでに必要な資金を用意しましょう。多くの人が金融機関を利用して資金を確保しています。代表的な融資の受け付け先は公的金融機関、民間金融機関、自治体などです。自己資金のみでの開店が難しい場合は、利用できるところを探してみましょう。

3カ月前までに行うこと

・店舗の内装工事を行う

コンセプトに沿った店舗になるよう、レイアウトを改装します。工事を行う業者に自分の希望やコンセプトを正しく伝えることが大切です。イメージと違う工事結果になっても、改装をやり直すのは難しいため、事前の情報共有が重要となります。

・メニューを考える

店舗で出す飲食のメニューを決めます。自分の店舗ならではのメニューを何点か用意することが重要です。味や価格だけでなく、見た目で差別化する方法もあります。価格と原価率も考慮しておきましょう。

1カ月前までに行うこと

・食器や備品を発注する

メニューの品数や種類に応じて食器を用意します。落下など不注意により破損してしまった場合に備えて多めに用意すると良いでしょう。代金精算や売上情報管理などを行うPOSレジもこのタイミングまでに用意します。初期費用やランニングコストなどの費用面だけではなく、機能面にも着目し、利便性の高いPOSレジサービスを選ぶことが大切です。

・必要な届け出を提出する

飲食店開業にあたって、保健所に飲食店営業許可申請を行う必要があります。消防署には「防火対象物使用開始届」と「火を使用する設備等の設置届」を提出しましょう。店舗の収容人数が30人以上になる場合は「防災・防火管理者選任届」と「消防計画作成届出書」も提出します。また、「食品衛生責任者」の資格は必須とされます。自治体が実施する講習を受けて資格を取得しましょう。ただし、調理師や栄養士、製菓衛生士などの免許を持っている場合は、講習を免除されます。

個人事業主として開業する場合は税務署に「個人事業の開業届出書」を提出します。従業員を採用する場合は労働基準監督署にて労災保険の加入手続きを、公共職業安定所にて雇用保険の加入手続きを行うことが求められます。深夜12時以降も営業してお酒を提供する場合は警察署に「深夜における酒類提供飲食店営業営業開始届出書」を提出しましょう。

・従業員の採用と教育を行う

必要に応じてスタッフを採用します。店舗の規模や予想される混み具合に応じた数の従業員を確保しましょう。求人サイトに登録して募集をかけるのが一般的ですが、費用を抑えたい場合は店舗の外に求人広告を掲載する方法もあります。接客の質を上げるためにスタッフ用の接客マニュアルも作成しておきましょう。

オープン直前までに行うこと

・店舗の宣伝を行う

いつ、どこに、何の料理を出す居酒屋がオープンするかを告知します。開店時は新聞の折り込みチラシを用意する店も多いようです。ターゲットとする層によっては、インターネットを利用した宣伝が有効となる可能性もあります。ホームページやSNSの開設も進めておくことがおすすめです。

・プレオープンで最終チェックをする

プレオープンとは開店前にお客様を入れて行うお試しの営業のことです。お客様目線での意見がもらえる貴重な機会となります。来店した方々の反応や意見をもとに、接客マニュアルなどを改善していきましょう。

居酒屋経営を始めるなら「ユビレジ」がおすすめ

居酒屋の経営をスタートするまでには、多くの時間や費用がかかります。明確なコンセプトを設定し、開店へ向けてのスケジュールを計画しましょう。

開業にあたって、どのPOSレジサービスを利用するかお悩みの経営者様は、ぜひ「ユビレジ」をご検討ください。ユビレジは、iPadで操作するタブレット型POSレジです。基本となる会計機能に加え、顧客管理や売上集計、分析など、飲食店経営に役立つ機能を搭載しています。

iPhoneやiPod touchなどでオーダーを取り、レジと自動連携できる「ユビレジ ハンディ」や、お客様のスマホから注文や決済が可能になる「ユビレジ QRオーダー&決済」などのオプションサービスも充実しています。資料請求のお申し込みは随時承っているため、お気軽にお問い合わせください。