ドリンクバーの導入方法や利益を得る方法とは?

最終更新日: 2021/10/26
飲食店
たくさんのドリンク

ファミリーレストランなどを発端にドリンクバーが導入され、現在ではさまざまな業態が採用導入しています。後で説明するようにそれにはいろいろとメリットがあるからですが、自店舗でも導入を考えている経営者の方にとっては「要はあれば飲み放題なのだから果たして利益ができるのか?」という点が1番懸念する部分でしょう。

ここでは、そのような利益構造の点も含めてドリンクバー導入の方法や選び方、ラインナップなどについてご紹介します。

ドリンクバーとは

ドリンクを飲み男女

日本のドリンクバーの発祥はガスト

日本国内で最初にドリンクバーを導入したのは、すかいらーくの子会社グリーンテーブルが、低迷するすかいらーくの業態変更店として1992年にオープンさせたガスト小平店に設置したのが最初だとされています。それがガストの低価格路線と合致して、安くていくらでも飲めるドリンクバーが大ヒットし、翌年以降すかいらーくからガストへの大規模な業態転換をしたのに伴ってドリンクバーも拡大していきました。

ただし当初は今と違って、「ホットドリンクバー」で、温かい飲料水に関してだけ、カップを1つだけ渡されたお客様が飲み終えたら新たに注ぐ、という方式でした。これらは当時のマスメディアにも大きく取り上げられ、競合他社も次々と導入していきました。

現在のドリンクバーは多様化

そのようにもともとは低価格路線で人気が出たドリンクバーでしたが、現在では提供するドリンクの種類の拡充、そして1杯ずつ抽出する本格的なエスプレッソ・コーヒーや果汁100%ジュースの提供など、消費者のニーズに合わせて進化し続けています。ですので、自店舗でドリンクバーを導入する時には、どの程度のグレードの、どの程度のこだわったラインナップにするか、という点についてよく検討することが必要です。

提供している主なドリンクの種類

その中で、今一般にドリンクバーで提供されているドリンクはおおむね以下の通りです。

<コーヒー>

  • ブレンドコーヒー
  • アメリカン・コーヒー
  • エスプレッソ
  • カフェ・ラッテ(カフェ・オ・レ)
  • カプチーノ
  • アイスコーヒー(これは飲料メーカーで抽出したコーヒー原液に冷水を混入させるタイプと、コーヒーマシンで抽出したホットコーヒーをお客様が自分でグラスに氷を入れてアイスにするタイプがあります)

<お茶>

茶葉をティーバッグで提供し、コーヒーマシンの給湯機能で自分で抽出してもらう方式がほとんどです。これによって、非常に多品種の「お茶」の提供が可能になっています。冷茶は、清涼飲料水のディスペンサーなどで提供する場合が多いです。

  • 日本茶(煎茶・ほうじ茶・麦茶・玄米茶・昆布茶など)
  • 烏龍茶
  • プーアル茶
  • 紅茶
  • ジャスミン茶
  • 水出しアイスティー

そのほかロイヤルホストなどのパラダイストロピカルティー(アイスティー)、バーミヤンのアジアンティー、サントリーが提供する20品種以上のティーバックを用意する「ティー・バー」など、自社の特長が出せる分野です。

<清涼飲料水>

  • コーラ
  • 炭酸飲料(ジンジャーエール、炭酸水など)
  • オレンジジュース
  • カルピス(ジョナサンはカルピスの代わりにアンバサ)

このほか、野菜ジュースや青汁を選択する飲食店もあります。多くの場合は、契約する飲料ベンダーの品ぞろえの中から選びます。

<その他の飲料>

  • ココア
  • スープ
  • ミルクティー
  • ミネラルウォーター

飲食店によっては、ソフトクリームサーバーもドリンクバーに並置し、ドリンクバーの1つとして提供している場合もあります。

<お酒>

  • ビール
  • チューハイ
  • 果実酒
  • ワイン

自分の好みの濃さや割り方で調整できたり、バーテンダーになった気分で楽しむことができます。結婚式二次会のパーティーでの利用時にも盛り上がりそうですね。

ドリンクバーの仕組み

 ドリンクバーの飲み物

基本はディスペンサーを使う

ドリンクバーは特に100%果汁ジュースなどの場合は、フルーツジュース用のデキャンタやドリンクサーバーやポットで提供することもありますが、ほとんどの場合は欲しいドリンクのボタンを押すと下に置いたグラスに自動で適量注がれるディスペンサーを用いることが多いです。

ディスペンサーの原理的な仕組みは、ディスペンサーを置いた台の下に、原液のタンクと、水道水と炭酸を混合させて炭酸水として貯蔵しているタンクの2つがあり、ボタンを押すとそれぞれのタンクにつながっているノズルから原液とそれを薄める飲料が1度にグラスに注がれて、グラスの中で混ぜ合わさって提供される、というものです。ですので、基本的には、原液だけをベンダーから必要に応じて仕入れる、ということになります。

原液のタンクはBIB(バッグ イン ボックス)方式を採用しているメーカーもあります。衛生的で密封度も高く、持ち運びもでき補充作業も簡単に行えます。

コカ・コーラと契約した場合提供されるディスペンサー

仮にコカ・コーラボトラーズと原液供給の契約を結んだ場合、以下の専用ディスペンサーが用意されます。

<コールドドリンク用>

フリードリンク用ディスペンサー
サイズ:高さ700x幅360x奥行678mm

<ホットドリンク用>

レギュラーコーヒーマシン
抽出方式:ドリップ抽出
サイズ:高さ850x幅620x奥行316mm)
レギュラーコーヒー&パウダーマシン
抽出方式:エスプレッソ抽出
サイズ:高さ850x幅430x奥行592mm

【飲食店向けおすすめ記事】

ドリンクディスペンサーを導入するには

ドリンクバー

ではディスペンサーを使ってドリンクバーを始めようとした場合に、それはどこで調達したらよいのでしょうか。基本的には2つの方法があります。

飲料メーカーと契約する

厨房機器のメーカーでも取り扱っていますが、ディスペンサーを入れた場合でも原液の供給を受けなければなりませんので、その点で言うと飲料メーカーと契約することが最も早道です。その場合は以下のようなステップになります。

1.インターネットでメーカーの営業所を調べ問い合わせる。

インターネットの検索エンジンでメーカー名を入力する、もしくは「ディスペンサー 」で検索するとページの上の方にメーカーの広告が出てきたり、関連キーワードも表示されるのですぐに見つかります。
問い合わせは電話でもよいですが、ホームページにも問合せフォームがありますから、そこにディスペンサー導入希望と書いて連絡します。すると折り返し担当エリアの営業担当より連絡が入ります。

2.営業担当者と打ち合わせ

営業担当者が店までくるので、要望を伝えるとともに、先方の商品ラインナップ、契約条件を聞きましょう。

3.提案書と見積りの提出

使用するディスペンサーとラインナップの提案、仕入れ価格の見積もりが出てきます。気を付けなければいけないのは、ラインナップは「メーカーが売りたい製品」の提案なので、自店舗のコンセプトとの整合性や経営者のこだわりがあれば、それを反映した内容にさせることと、見積もりに関しては必ず値引き交渉をすることと、そしてもしもこだわりがなければロゴ入りにはなりますがグラスの提供などのサービスも要求しましょう。また、機械のトラブル対応についても、連絡したらすぐ来てくれるのかなども確認しましょう。

4.契約の締結

この段階で、ディスペンサーの設置工事の日程調整も行います。基本的には設置に2時間ほどかかりますので、アイドルタイムで十分に設置が可能です。

5.ディスペンサーの設置

専門業者が設置を行い、ほぼ同じタイミングで原液タンクなども搬入されれば販売開始です。ビールサーバーを使っていればご存知でしょうが、ノズルの洗浄などの普段の手入れやドリンクの交換・補充の仕方などについてもしっかり説明を受けてください。

自分で導入することも可能

またもう1つの方法は、自分でディスペンサーを購入して設置し、ドリンクは各ベンダーや食品会社から独自に購入することです。ベンダーと契約した場合は、ディスペンサーはドリンクの出数見込みによって無償提供になる場合も多いのですが、自分で用意する場合は、楽天などで4種類用で1台40万~60万程度で販売しており、一定金額以上購入すると送料無料にもなります。飲食器具専門店や、中古の器具専門店に行けばもっと安く手に入るでしょう。ただし、その場合は修理やメンテナンスは全て自店舗負担になるので注意しましょう。

またこの場合は、特に自社と契約がほしいメーカーの持っているコーラなどの清涼飲料水の原液は、手に入れるのに苦労するかもしれません。しかし、オリジナルのドリンクを探してきて導入したいのであれば最適でしょう。

店舗のスペース・雰囲気に合わせて選ぶ

自宅キッチンにも置けるような、スペースを取らないコンパクトなサイズ感のものや、機能的な真空タイプ、スタイリッシュなステンレス製、クリアなソーダガラス製(または樹脂製)でコック(蛇口)付きジャグなどデザイン性のある容器もあるので、お店の雰囲気やインテリアに合わせて選んでみるのもよいでしょう。

軽量で持ち運びもできるものであれば、例えばランチタイムだけドリンクバーを採用するなど臨機応変な対応が可能です。ただし、メーカーのディスペンサーのように冷却・加熱機能、保冷(保温)機能がついていないものや、長時間保冷(保温)できないものもあるため、購入の際にはしっかりと確認しましょう。
百貨店や東急ハンズなどのキッチン用品・調理器具売り場で販売している場合もあるので、実物チェックしてから購入するのもよいかもしれません。

一部をご紹介します。

大手ファミリーレストランの一部の店舗では、容量2リットルほどのピッチャーやボトルにドリンクを入れ冷蔵庫に陳列して提供しているケースもあります。

広いスペースが確保できない場合は、カラーボックスなどの棚を横置きにして、棚部分にドリンクグラスを並べ、その上にディスペンサーを設置すると少ないスペースでもドリンクバーコーナーが作れます。

店舗にあった方法で提供スタイルを考えてみましょう。

ドリンクバー用のコップはどうすればいい?

冷たい飲み物用のグラス、温かい飲み物用のカップを用意しましょう。グラス本体が耐熱でステンレスホルダーのついたホットとアイス兼用で使えるものもありますので、店舗の雰囲気やスペースに合わせたコップを探してみてください。

【関連記事】

ドリンクバーで利益がでるワケとは

ドリンクバーのコーヒー

さて、いよいよ1番気になる損益の話です。ドリンクバーは飲み放題なのになぜ利益が出るのか、本当に儲かるのか、という最大の懸念があると思いますが、実際は儲かるので多くの飲食店が導入しているわけです。ではその仕組みはどのようになっているのでしょうか。

各社のドリンクバーの料金

まず参考までに、2021年10月時点の各飲食チェーン ドリンクバーの料金を確認しておきましょう。前者が料理とのセット料金、後者が単体料金です。

  • ガスト:214円 / 430円
  • ココス:205円 / 345円
  • サイゼリア:190円 / 280円
  • ジョナサン:291円 / 430円
  • ジョリーパスタ:237円 / 345円

だいたいどこでも、セットで200円強、単体で400円前後、500円以内の金額です。(価格は税込です。)

ドリンクバーの原価は?

細かい計算は割愛しますが、このドリンクバーのドリンクの原価は、オレンジジュースなどは容量が約180cc前後で1杯20円、炭酸系は1杯5円が平均です。なぜここまで安いかというと、理由は上で書いた作り方にあります。

ドリンクバーのドリンクの製造法は、原液に炭酸水などを混合させる方法です。この方法の場合、炭酸水のもとは水道水なので費用はほぼ0円です。したがって費用は原液の分だけ済みます。そして、原液なので運ぶタンクの数も少ないため、1杯あたりの運送代が安くなり、トータルコストが抑えられます。これによって、以上の低原価が実現されているのです。

抽出量を増やすための細工も

清涼飲料水ではないコーヒーの場合も、コーヒー豆から抽出した分だけで提供すれば非常にコスト高になりますが、実は抽出量が増えるように、さまざまな添加物が入っています。

たとえば、リン酸塩をコーヒーの粉に加えると抽出量が増加します。そして、その分味わいが薄くなるので、酢酸ベンジル・ジメチルチオエーテル・B-ナフトールエチルエーテルなどのコーヒー香料をミックスしたコーヒー苦味料を加えて味を調えています。これによって、100グラムのコーヒー豆の粉から通常のコーヒー店で抽出した場合10杯分しか取れないのに対し、ディスペンサーをつかうと30杯近く取れるようになります。

ディスペンサーのレンタル料金も無料に

ディスペンサーの費用ですが、飲料メーカー1社専属で導入すると多くの場合、無償提供してくれます。ただし出数などの点で、先方が利益が出ないと判断した場合は、リース代が3年で月額5万円前後、これに保守費用が月1万円程度加算されます。この費用は意外に大きいので、ぜひ無償提供の交渉をしましょう。

人件費の削減というメリットも

さらに、原価ではなく人件費の面でもコストメリットがあります。 仮にフリードリンク制にして、それをテーブルでの注文、1杯づつキャリーという形式で行った場合、1テーブルあたりでは、客数×最低5回のオーダー×2回(キャリー)、という手間がかかります。

これは人件費的には、シフトを+1人まではいかなくても、+0.5人程度は増やすレベルです。これをディスペンサーを導入してお客様に自分で作りに行ってもらえるドリンクバーにすれば、この人件費がまるまる浮きます。ウォーターサーバーを設置してソフトドリンクだけではなく、お冷もセルフタイプにすることで更なるコスト削減も期待できます。
※ ドリンクバー周辺を衛生的に保つため、定期的な掃除は実施しましょう。

以上の条件でコスト計算すると、1人平均100円の利益

以上の条件でコスト計算すると、たとえば料理にセットでドリンクバーを200円プラスで注文し、炭酸飲料水を頑張って20杯飲まれたとしても、

ドリンクバー料金200円 − 原価5円 × 20杯 = 100円

となり100円の利益です。仮に清涼飲料水よりも高いジュースなどだけ飲まれても、10杯までであれば±0円です。

そしてジュースを入れたラインナップにするのであれば、料金を250円くらいに上げて設定すればいのです。料理の利益に+50円でも利益が上乗せされれば、店としては非常に大きいでしょう。 そして、さらに人件費も削減されます。 つまり、ドリンクバーは基本的には利益が出るメニューなのです。

まとめ

おしゃれなドリンク

いかがでしょうか。

ドリンクバーを導入している飲食店のホールで動向を見ていると、最近は小学生や中学生たちが、自分でいくつかの清涼飲料水を混ぜてオリジナルジュースを作って楽しんでいます。つまり、最初は好きなもの気軽にいくらでも飲めるというだけのメリットだったドリンクバーは、現在ではエンターテイメントのアイテムとしてもさらに進化しているのです。そのようにお客様も満足し、かつ飲食店側も利益ができるドリンクバーですから、未導入の経営者の方は導入を考えたらいかがでしょうか。

ただし、客層が中高年の場合は、自分でドリンクを入れに行くことが億劫なのでそういう店を避ける傾向もあるようです。導入に際しては自店舗のお客層や戦略との整合性をよく検討したうえで判断しましょう。

【飲食店向けおすすめ記事】


【店舗経営においてはPOSレジが欠かせない】

店舗を経営するにあたって、今やなくてはならないのが「POSレジ」です。POSレジ一つで日々の業務効率化だけでなく、売上管理・分析等を行うことが出来ます。

現在はiPadなどを用いた「タブレット型POSレジ」が主流になっており価格も月々数千円~で利用出来るようになっています。機能性も十分に高く、レジ機能はもちろん、会計データの自動集計により売上分析なども出来るため店舗ビジネスをトータルで効率化させることが出来ます。

「機能を使いこなせるか不安」という方には、操作性が高い「ユビレジ」がおすすめです。業種を問わず累計3万店舗以上で導入されているタブレットPOSシステムで、月々6,900円(税別)からご利用いただけます。

実際の操作方法などが気になる方には無料のオンラインデモも対応可能!まずはお気軽にご相談ください。

▶︎無料オンラインデモで操作性を確かめてみる