こんにちは、汗を流すコンサルタントの白岩です!
今回はチラシ配りをテーマにお話ししていきましょう。 駅前や繁華街など、人が集まる場所でチラシ配りをしている人をよく見かけます。 あるいは、こちらを読んでいるみなさんの中でも、チラシ配りの経験がある人もいるかもしれませんね。
そんな人へ質問です。「何%の確率でチラシを受け取ってもらえますか?」 私の経験上、あるいは聞いてきた話をまとめますと、およそ「受取率」は約10%でした。
今回はこのチラシ配りの常識を覆す画期的な方法を前編・後編にわけてご紹介していきます。この方法を用いれば、受取率は飛躍的に向上し、受取率80%も夢ではありません。

一般的なチラシ配りの受取率は、およそ10%
その前に一般的なチラシ配りについて、もう少しお話しさせてください。 一般的なチラシ配りにおける受取率は約10%とお伝えしました。つまり10人に1人という計算です。チラシを10枚配りきるためには、100人へ声をかけなくてはなりません。 100枚配り終えるためであれば1,000人への声がけが必要な計算になります。
そうなると、100枚配りきるとなれば、30分や1時間の話ではありませんね。 駅前や繁華街で、行き交う人の中で何時間もチラシを持って立ちっぱなし。 かなり精神的・肉体的にキツいと思います。
間違った「チラシ配り」をしてしまう原因は何か?
10人に声をかけても9人に断られる状況が続くと、人によっては、まるで自分が否定されたような(決してそうではないのですが……)錯覚に陥ることもあります。私もそんな心境になったことが過去にあります。
チラシを断られると、悲しい気持ちになり、傷つき、やがてそれがチラシ配りへの「嫌なイメージ」へと繋がります。 そんなイメージがつくと、配る人は嫌々やるようになりますので、心を閉ざして配るようになります。そして「断られても、傷つきたくない!」という心理的な「防御本能」が働くようになると、誰しも感情が消え、無表情になっていきます。 そうなると、ますます「受取率」は低下していきます。
やがてチラシ配りが、営業が暇な時にやる「罰ゲーム」のような仕事となり、チラシ配りに指名された人は、チラシを配らずに店前で立っているような状況に陥ります。 ただ、お店の入口はお店の「顔」であり、お店から外に出た人はお店の「代表者」です。 そんな見方をされる認識もなく、ただ店前に無表情で佇んでいては、かえって「ウチのお店は繁盛していませんよ!」「ウチは楽しくない店ですよ!」と宣伝しているようなものです。
まさに「間違ったチラシ配り」であり、そのような取り組みはやらない方がマシです。 では、そもそも、このようなチラシ配りをしてしまう原因は一体、何でしょうか?
受取率アップを実現する「攻めるチラシ配り」とは?
これについて私は「受取率の低さ」が、この悪い流れを生んでいる元凶だと考えます。
間違ったチラシ配りをした時の「マイナス効果」
- 受取率が低い(10人中、9人に断られる)
- 配り手が悲観的心理に陥る(心を閉ざし無表情になる)
- 「罰ゲーム」感覚でチラシ配りをするようになる
- チラシ配りが店の「逆宣伝」になってしまう……
これが、間違ったチラシ配りへとなっていく一連の流れです。 つまり「1」の受取率を高めるためのなんらかの工夫をすれば、このような流れを防止できるはずです。
受取率がアップした時のチラシ配りの効果
- 受取率が高い(10人中、2人しか断られない=80%の受取率)
- 配り手が楽しくなる(気分がノッてくる)
- 積極的にチラシ配りを取り組むようになる
- 配る人の印象が店の好印象へと繋がる「宣伝」になる!
このためには先に述べた通り、受取率アップが必須となるわけですが……
後編では、私自身が試行錯誤を繰り返しながら、発見した受取率アップのための「マル秘テクニック」である「攻めるチラシ配り」をお伝えしていきます。
【関連記事】
【店舗経営においてはPOSレジが欠かせない】
店舗を経営するにあたって、今やなくてはならないのが「POSレジ」です。POSレジ一つで日々の業務効率化だけでなく、売上管理・分析等を行うことが出来ます。
現在はiPadなどを用いた「タブレット型POSレジ」が主流になっており価格も月々数千円~で利用出来るようになっています。機能性も十分に高く、レジ機能はもちろん、会計データの自動集計により売上分析なども出来るため店舗ビジネスをトータルで効率化させることが出来ます。
「機能を使いこなせるか不安」という方には、操作性が高い「ユビレジ」がおすすめです。業種を問わず累計3万店舗以上で導入されているタブレットPOSシステムで、月々6,900円(税別)からご利用いただけます。
実際の操作方法などが気になる方には無料のオンラインデモも対応可能!まずはお気軽にご相談ください。
この記事の著者
![]() |
白岩 大樹1976年熊本生まれ。中央大学卒業後、板前として「なだ万」に勤務。2000年より「牛角」のスーパーバイザーを務め、2004年より、OGMコンサルティングにて集客コンサルタントとして活躍。2009年アップ・トレンド・クリエイツ設立。「汗を流すコンサルタント」として、飲食店アルバイトをメインにコンサルティングを展開中。現場を直接動かすスタイルで数々の収益向上を実現している。 アップ・トレンド・クリエイツ |