1. トップ
  2. POSレジガイド
  3. その他
  4. POSレジでバーコードを活用するメリットは?店舗で使用する際の流れ

POSレジでバーコードを活用するメリットは?店舗で使用する際の流れ

POSシステムを搭載したレジスターは、バーコードを使って商品情報を登録することができます。リアルタイムでの商品管理や分析なども可能となるため、活用することがおすすめです。今回は、POSレジでバーコードを活用するメリットや、使用するバーコードの種類、バーコードを読み取るまでに必要な流れなどをご紹介します。POSレジシステムの導入を検討中であれば、ぜひ参考にしてみてください。

POSレジにおいてバーコードを活用するメリット

POSレジを導入し、バーコードを活用すれば、リアルタイムで売れ筋商品の把握や的確な在庫管理などが可能となります。まずは、POSレジによるバーコード活用のメリットをご紹介します。

スムーズに会計処理が行える

バーコードを使うと、POSレジに商品の情報を登録できます。バーコードを読み取るだけでレジが商品の合計金額を集計してくれるため、会計の際に商品の価格を手打ちしなくても済みます。レジ業務の効率化が図れると同時に、顧客の待ち時間を短縮できることが魅力です。自動釣銭機の導入も行えば、さらにスムーズな会計業務が実現できるでしょう。

適切な在庫管理ができる

バーコードを使うと、POSレジに商品の情報を登録できます。バーコードを読み取るだけでレジが商品の合計金額を集計してくれるため、会計の際に商品の価格を手打ちしなくても済みます。レジ業務の効率化が図れると同時に、顧客の待ち時間を短縮できることが魅力です。自動釣銭機の導入も行えば、さらにスムーズな会計業務が実現できるでしょう。

【参考記事】

▶︎ POSシステムで在庫管理を行うメリットと注意点、おすすめサービス

商品の売り上げデータを収集できる

バーコードを読み取って会計をするとPOSレジのシステムに売上データが登録されます。どの商品が、いつ、どれくらい売れたかなどのデータを分析して、経営戦略に役立てることができるでしょう。

【参考記事】

▶︎ 売上管理を効率化するPOSレジの機能は?売れ行き把握が重要な理由

商品管理において使われるバーコードの種類

バーコードには複数の種類があり、幅広い現場で使われています。こちらでは、主なバーコードの種類をご紹介します。

JANコード

JANコードは、日本で広く流通しているバーコードの1つです。JANは「Japan Article Number」の頭文字となります。ほとんどの生活用品にはJANコードが使われています。13桁もしくは8桁の数字で商品の情報などを表現していることが特徴です。数字は国番号(国コード)やメーカーコード(企業コード)、商品番号(商品アイテムコード)、チェックデジットなどで構成されています。チェックデジットとは、数字入力のミスを防ぐために設定された検査用の番号のことです。

また、出版物には二段一組の書籍JANコードが使われています。上段は出版された国や出版社、書籍名などを、下段は書籍の分類や定価の情報などを表現しています。

ITFコード

ITFはInterleaved Two of Fiveの略称です。太さの異なる2種類のバーの組み合わせで構成されています。ダンボールへ印刷しやすいため、物流現場にて採用されるケースが見られます。バーもしくはスペースを5本合わせて、2桁の数字を表すことが特徴です。発祥はアメリカですが、JIS化されたITF-14、ITF-16という規格が存在します。ITF-16は日本のみで通用する規格です。

CODE128

128のアスキー(ASCII)を表現できるバーコードです。アスキーとはAmerican Standard Code for Information Interchangeのこと。主にコンピューターで使われる文字コードです。数字だけではなく、アルファベットや記号なども表せます。4種類のバーを組み合わせて1文字をつくります。

UPCコード

UPCとは、Universal Product Codeのことです。1973年にアメリカで誕生しました。ヨーロッパで採用されているEANコードの参考になったコードです。ちなみに、JANコードはEANコードを参考につくられています。そのため、JANコード対応であれば、日本のPOSシステムでもUPCを読み取れることがあります。

QRコード

日本の株式会社デンソー(現在の株式会社デンソーウェーブ)が開発した正方形の2次元コードです。専用のリーダーのほか、スマートフォンやタブレットのカメラ機能でも読み取ることができます。キャッシュレス決済で広く用いられているため、見かける機会が多いバーコードのひとつです。QR Code モデル1、QR Code モデル2、Micro QR Codeなどの種類があります。

POSレジでバーコードを使用する際の流れ

バーコードを読み取って管理するためには、周辺機器の購入やバーコードの準備などが必要です。事前に流れを確認しておきましょう。

バーコードを用意する

POSレジで読み取らせたいバーコードを用意します。市販の製品を販売する場合には、バーコードが既に印字されていることが多いため、追加で用意する必要はありません。ただ、自作の製品を売りたいときは自分で用意する必要があります。

おすすめなのはインストアコードです。インストアコードとは自店舗内で商品管理をするために独自採番するバーコードのこと。JANコードの一種に含まれます。特別な手続きを経ずにバーコードを作成し、利用できることが特徴です。頭2桁と末尾1桁以外の数字は自由に決められるため、自社で定めたルールに則って番号を管理できます。商品の種類や色、サイズ、ブランド、生産月などでバーコードを分け、管理することも可能です。

また、インストアコードは独自のバーコードになるため、自店舗やグループ店舗など、自社で管理しているPOSレジのみで使用できます。他店舗で使うことはできない点に気をつけましょう。

POSレジにバーコードの情報を登録する

管理したい商品の情報とバーコードを紐付けます。事前に登録しておくことで、バーコードを読み取ったときにその商品の情報が表示されるようになるためです。バーコードの数字を手打ちして登録することもできます。POSレジの種類によっては、コードリーダーの読み取りによる情報登録に対応していないことがあるため注意しましょう。

会計時にバーコードを読み取る

POSレジでの会計時は、専用のバーコードスキャナーを使います。レジとスキャナーがセットで販売されていますが、種類によっては別途スキャナーを購入する場合があります。

コードスキャナーには複数のタイプが存在します。代表的なものがスキャナーから照射される光の反射でコードを読み取るCCDタッチバーコードリーダーです。CCDを用いたコードリーダーにも複数種類があり、読み取り可能な範囲が広がったものがロングレンジCCDコードリーダーと呼ばれます。CCDではなく、レーザーを照射するタイプのコードリーダーもあります。

また、タブレット型POSレジであれば、タブレットのカメラ機能を使ってバーコードの読み取りができるケースもあります。追加でコードスキャナーを用意せずに済むため、初期費用を抑えることができるでしょう。

どういったコードスキャナーが適しているかは、店舗の形態によっても異なります。自店舗に合うPOSレジとスキャナーを選びましょう。

【参考記事】

▶︎ POSとは?店舗運営に必須のレジシステムの種類や機能、導入のメリット

POSレジにおけるバーコード活用は「ユビレジ」がおすすめ

バーコードを使った商品管理を始めるなら、iPadで操作できるPOSシステム「ユビレジ」をご検討ください。基本の会計機能はもちろん、商品登録や売上管理・分析、顧客管理など、幅広い機能をお使いいただけます。iPad内臓カメラや、Bluetooth接続バーコードリーダーなどによるコード読み取りが可能です。CSVファイルによる商品情報一括登録などにも対応しており、取り扱う品数が多い小売店にもおすすめ。詳細はお気軽にお問い合わせください。

【POSレジでユビレジが選ばれる理由】

▶︎ 小売業の方にユビレジが選ばれている理由

▶︎導入事例:「ユビレジ・ユビレジ 在庫管理導⼊で本社が売上・在庫数を⼀括管理!店舗は接客に集中できます。」share with Kurihara harumi / Simply

豊富な分析機能を揃えているのはもちろん、導入いただいている企業には操作性の高さを評価されています。また、サポート体制も充実しているため、疑問点があればいつでもお電話でご質問頂けます。初めての方でも、安心してご利用いただけるためまずは一度お問い合わせください。

▶︎ユビレジ導入問い合わせフォーム

記事一覧に戻る