

寒い季節になると、あたたかいお酒がおいしく感じるようになる方も多いのではないでしょうか。夏場は冷たいビールばかり飲んでいたけれど、だんだん熱燗が恋しくなってきたという方も多いかと思います。また、冬になるとお鍋やおでん、脂ののった焼き魚など、日本酒に合う料理が美味しい季節でもあります。
そこで、普段から日本酒を置いているお店もそうでないお店も、熱燗やぬる燗をメニューに加えてみるのはいかがでしょうか?熱燗だけではなく「ぬる燗」も取りそろえることで、お酒の好きなお客様に好まれるメニューづくりを行えるでしょう。
そこで今回は、熱燗とぬる燗の違いからそれぞれの作り方、また、あたたかいお酒に合うおつまみについても触れていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
熱燗、ぬる燗とは?

普段あまり日本酒を飲まないと、熱燗やぬる燗の定義がよく分からないという方も多いかも知れません。
熱燗もぬる燗も、お酒の種類ではなく日本酒の飲み方の1つです。日本酒にはその他にも「冷や」や「冷酒」など様々な飲み方があり、いずれも何かを加えるのではなく、日本酒そのものの温度をあたためたり冷やしたりすることで、同じお酒でも違った風情を感じることができます。
日本酒はビールと異なり、どちらかというと少しずつ味わうお酒なので、熱燗やぬる燗のようにお酒本来の風味を引き立たせるような飲み方が人気を得ているのかもしれません。
字からも分かる通り、熱燗もぬる燗も日本酒をあたためて飲むので、寒い冬にはもってこいの飲み方です。
熱燗、ぬる燗の温度について知ろう

熱燗もぬる燗も日本酒をあたためて飲むものですが、違いはその温度にあります。
一般的には55度~60度にあたためたものを熱燗、40度~45度にあたためたものをぬる燗と呼びます。自宅で日本酒を楽しむ場合は、個人の好みによって適度な温度に調節する場合も多いようです。ちなみに熱燗とぬる燗の中間を「適燗」と呼び、こちらを好む方もたくさんいます。
このように、熱燗とぬる燗ははっきり「何度」と定められているわけではなく、定義にもある程度の幅があります。しかし、60度以上にしてしまうとせっかくの風味が損なわれてしまうので、注意が必要です。また、熱燗になるとお風呂よりも随分高い温度となるため、お客様にやけどをさせてしまわないよう、「熱いのでお気を付け下さい」とお声掛けするよう心がけましょう。
熱燗、ぬる燗の作り方

熱燗、ぬる燗の作り方をご紹介します。
電子レンジで加熱する方法
熱燗やぬる燗をつくる最も手軽な方法は、電子レンジで加熱することです。
お酒をそそいだとっくりにアルミホイルをかぶせ、お酒1合に対して60秒(500W)ほど加熱していきます。ぬる燗の場合は秒数をもう少し短く、45秒前後で調整すると良いでしょう。使用している電子レンジによっても微妙に異なりますので、お客様に実際にお出しする前に何度か試してみるのがおすすめです。
電子レンジを使えば手軽に熱燗やぬる燗をつくれるのがメリットですが、温度を計りながらつくることができないので、60度以上にあたためてしまい、お酒の風味を飛ばしてしまわないように注意しましょう。
とっくりを湯煎する方法
お鍋に湯を沸かし、お酒をそそいだとっくりをあたためていきます。温度計を用いてお酒の温度を計りつつあたためることができるので、手間はかかるものの、理想的な温度に調整することができます。
この時、ぬるめのお湯で時間をかけてお酒をあたためているとアルコールが飛んでしまうことがあります。そのため、熱めのお湯でさっとあたためてしまうのが良いでしょう。
熱燗、ぬる燗にあう日本酒、あわない日本酒は?

ひとくちに日本酒といってもその種類は様々あり、熱燗やぬる燗にするのに適したものを選ぶことも大切です。お客様により美味しく召し上がっていただくためにも、お酒を提供するスタッフにもある程度の知識を身に着けさせ、尋ねられたらおすすめのお酒を答えられるようにしておきましょう。
キリっとしたシャープな味わいが特徴の熱燗には、純米酒や本醸造酒がよく合います。逆に吟醸酒はあたためて飲むには適さないので、熱燗をメニューに取り入れる際には、日本酒のレパートリーを見直してみましょう。
また、ぬる燗も熱燗にするのも、基本的には同様のお酒が合いますが、特に純米酒がおすすめです。40度前後のぬる燗は、お酒の持つ香りが引き立つので、香りのよいお酒を用意しておくと良いでしょう。
熱燗、ぬる燗にあうおつまみも知っておこう

一般的に、あたたかいお酒にはあたたかいおつまみ、冷たいお酒には冷たいおつまみを合わせるのが好まれます。そのため、熱燗やぬる燗には鍋物や煮物がおすすめです。お米の風味が感じられる日本酒にはお魚料理がよく合いますし、魚の持つ臭みを抑える効果も期待できますので、タラの小鍋やブリ大根等、和食のメニューが人気です。焼き物もよく合いますので、季節の旬のお魚を用意しておくと良いでしょう。
一方で、おつまみで口を冷やしつつ熱燗を楽しみたいという方もいらっしゃいます。そういった方は、塩辛やたこわざなどを好まれます。そうしたメニューはお酒を楽しむ際の定番なので、現在用意していないお店は、この機会に加えてみても良いかもしれません。
まとめ

いかがでしょうか?
日本酒を熱燗やぬる燗にして飲むのは、寒い時期にぴったりの楽しみ方です。作り方には少しコツがいりますが、慣れてくれば比較的楽に用意ができるので、ぜひメニューに取り入れてみて下さい。
お酒の温度を変えるだけで、日本酒のおいしさがぐっと広がります。お酒好きのお客様により楽しんでいただくためにも、冬のラインナップに熱燗とぬる燗を加えてみましょう。